Cover Story
フラッシュにコストで挑む

フラッシュ・メモリーに比べて高いコスト競争力を持つ新型不揮発性メモリーが,ここへ来て注目を集めている。これまでの半導体の常識を覆すような動作原理や構造を使うデバイスである。これらの新型は,フラッシュの微細化限界が訪れる前にフラッシュと競合するデバイスとして急浮上してきた。

コストでフラッシュに対抗できる新型メモリーが実用化へ前進
「OxRRAM」(デバイス)●多値による低コスト化,CMOS工程で実現
「OxRRAM」(動作原理)●メカニズムの有力な仮説を提案
PRAM●1.5F2/ビットを実現可能,32nm以降の本命に
MRAM●Gビットに向け,電力削減技術が続々と登場
3次元メモリー●1F2/ビット以下,2008年に5Gビットへ

Emerging Technology

光デバイスをSiで安く作る,チップ上の光配線も視野に

Challenger

マーケティング機能持つ研究開発力で,液晶構成部材に,あえて今,参入
旭化成 明石 景泰氏

Key Person

MEMSが事業領域拡大の突破口
北陸電気工業 野村 和雄氏

Interview

「ガラス基板はまだコストを下げられる」
旭硝子 和田 隆氏

Key Word

『ESL』

LSI

【Inside】
イメージ・センサーにも“微細化の限界”MOS型を中心に新たな三つの競争軸
「液浸で歩留まりは改善できる」TSMCとIBMが試作チップで実証

【Report】
LSIテスターの初期導入コストを低減,1ピン単位でアップ・グレード可能
東芝が2007年にウエーハ面積2倍,それでも需要に追いつかないNAND
導入進むプラズマ酸窒化装置,10社を超えるLSIメーカーが採用

【Ranking】
ソニー次期社長が「Cell変更なし」/TIの新型「DLP」/米Seagateの加速度センサー内蔵HDD ほか

FPD

【Inside】
LEDバックライト液晶が健闘 リアプロは視野角,輝度,応答を改善へ
クリスタル・サイクルの対処法は「きめ細かい投資と部材コスト削減」

【Report】
82型液晶パネルの試作で見えたSamsung第7世代ラインの実力
“高付加価値”から“コスト競争力”へ路線変更,「1型=5000円」を2007年度に前倒し
カーボン・ナノチューブ光源で冷陰極管並みの1万cd/m2を達成

【Ranking】
ロール・ツー・ロール法のカラー・フィルタ/「DLP」リアプロ国内発売/LED光源のプロジェクタ ほか

EDA

【Ranking】
不揮発FPGAの低コスト化/EDA・IP大手の四半期決算/米XilinxがT-Engine参画 ほか

New Prooducts

薄膜試料作成装置:日本電子
デジタル・オシロスコープ:
米Agilent Technologies Inc.
テスト専用回路生成ツール:米Synopsys, Inc.
GUI開発ツール:米Cypress Semiconductor Corp.
CCD装着用レンズ:栃木ニコン
液晶コントローラ・ドライバLSI:
ルネサス テクノロジ

Watcher[International]

2005年1月の世界半導体売上高,対前年比0.5%減にとどまる
北米で活躍するMEMSファブレス
大手IDMが中国に後工程工場/台湾AUOが第3世代工場三つを転換
発熱対策を一貫して議論/米国の遅れ目立つプリント基板最大のイベント

View Point

【林裕久のデバイス大局】SEDは液晶を超えるか
【大嶋洋一の知財イノベーション】
「一太郎・花子」訴訟の勝利は松下にプラスなのか
【下東勝博の半導体カルチャ変革論】
戦略では勝てない,戦術を重視すべし

Event

EBソリューション2005
4月21日(木)
SoC/SiPディベロッパーズ・コンファレンス
2005 5月19日(木),20日(金)
「FPD International 2005」プレセミナー
第3回:6月6日(月),第4回:7月1日(金)