Cover Story 特集
技術者よ大志を抱け
先行きが不透明なエレクトロニクス産業で,画期的な製品や技術の開発が今まで以上に求められている。ところが現在の日本企業の体制は,画期的な製品や技術を生みやすいとは言い難い。先行事例や米国シリコンバレーの事情,読者アンケートを通じて,革新を生む技術者と組織の姿を探った。
<第1部>
革新創る技術者の「大志」先行事例に共通する秘訣
<第2部>
組織・制度は脇役に徹す 成果主義の見直し始まる
Leading Trends 解説
振ったり傾けたりすることで,さまざまな機能を実現できる携帯電話機が増殖し始めている。ここで大役を果たしているのが,ユーザーの動きを検知する加速度センサなどである。今後,小型化や低価格化がさらに進むことで,携帯電話機以外での採用も増えそうだ。
Leading Trends 解説
インクジェット・プリンターは出力の美しさには定評があるが,印刷速度ではレーザ・プリンターの足元に及ばない--。そんな常識が過去のものになる可能性が出てきた。ブラザー工業が,新規開発したライン型の固定ヘッドを使って,A6判のカラー画像を150枚/分で印刷するインクジェット機を実現したのだ。
Guest Paper 解読のアプローチ
Tech Tale
光を受け継ぐ者たち(第4回)
Interview
家庭用のコンピュータとは
新世代 代表取締役社長
中川 克也氏
NETs 講座
NETs 講座
What's New 視点焦点
【本家が見せた隙】
東芝がNAND訴訟で窮地,業界に影響強めるLexar
【100万台体制の裏で】
トヨタの新ハイブリッド車,初採用の電子部品で快走
【2mm角の無線タグ】
タグのIC上にアンテナ形成,40cm離れて書き込み可能
【創生期】
撮像素子からメモリまで,すそ野広げる有機電子材料
【じわりと波及】
「次はデジカメ,リモコンも」,SCE脅かすImmersion
【音楽は好きだけど】
「着うた」排除勧告で見えた,携帯コンテンツ事業の悩み
【現時点で世界最高】
7.5Wh/kgのキャパシタを,日清紡と日本無線が量産へ
Selected Shorts雑抄拾読
【携帯機器が変わる】充電時間はたったの「1分」
【市場は伸び盛り】歯を食い縛り,デジタル家電の実をつかむ
【金の卵探し】無線タグや放送でさらなる飛躍
New Products 新製品
【液晶パネル】
LEDバックライト搭載,色再現範囲はNTSC規格比104%
【半導体レーザ素子】
10Gビット/秒で80kmまで届く,+3dBmと高出力で低チャープ
【トランシーバIC】
GPS用とBluetooth用を1セットで供給,実装面積は20%減
【温度センサIC】
Pentium 4のチップ温度を,±1.5℃の誤差で測定
【計測器】
1セグ放送の視聴エリア判定が可能,C/Nマージンなども確認できる
【開発ツール】
GUIでPSoCマイコン向けソフトを開発