日経ものづくり5月号表紙
年間購読のお申し込み
日経ものづくり バックナンバー
日経ものづくりとは
日経ものづくり5月号目次
特集
直言
万華鏡
詳報
中国的秘密・日本的秘策
アイデアコーナー
ものづくリサーチ
特報
なるほどtheメソッド
開発力強化の方策
開発の鉄人 ものづくりを語る
ドキュメント
事故は語る
現代ものづくり考
ITコンサル日記
材料力学マンダラ
組み込みソフト玉手箱
キラリ輝く中小企業
新製品
テックオンランキング
読者の声・次号予告
カレンダー
日経ものづくりの年間購読お申し込み
最新号・バックナンバーを一冊だけ買う
メール配信登録
読者インフォメーション
  • 海外でも国内と同一料金で
  • 送本先の変更
  • 未着・乱丁・落丁
  • Q&A
  • Tech-On!書店
  • Tech-On!セミナー

  • 製造業の技術者を取り巻く環境の変化が著しい。世界市場で競争が激化し,コスト削減の圧力は日増しに増える。「優勝劣敗」の環境下で,会社からは確実で素早い成果が求められている。一方で,日本全体として「強いものづくり」への原点回帰が進む中,技術者に対する期待がにわかに高まっている。こうした境遇にある技術者は,今後,何を大切にし,どのような道を歩んでいくのか。技術者が幸福を手にするためのヒントを探った。(近岡 裕)

    【PART1 幸福への片道切符】
      望む仕事を貫いて実力を磨く
      技術者への期待が高まる
    【PART2 Case Studies】
      技術で生きる10人の幸福論
    【PART3 転職への片道切符】
      技術者の求人は現在絶好調
      自分を成長させる会社が第1志望


    ものづくり復活の原点、工業高校が半減する危機


    もの珍しいブレーキで思わず足も止まります ほか



    IHIなど,全コイルに超電導材料を使ったモータを開発
    金型工業会,放電加工とCADを連携する新データ形式を策定
    ホンダ,機構の工夫などで大開口のガラスルーフを実現
    CG技術でCAMの計算時間が1/10に,マツダと茨大が共同開発
    温度管理とレーザ走査の工夫で1mの立体モデルを作製可能に
    SiCパワー素子,オン抵抗の世界最小記録を続々更新
    電源不要の磁気センサ,ワイヤの磁化方向が一気に反転
    現場の負担なく計画精度を向上させスケジューラ導入に成功
    重いデータを軽快に扱うミッドレンジ3次元CAD「Solid Edge」
    大規模アセンブリも楽々操作,表示速度5倍の「ICAD/SX」
    1時間200円の3次元CAD ,中小企業向けにUELが新サービス
    請負作業者自殺事件で東京地裁が就業先の労務管理責任を認定


    第5回  低コスト部品が特許を侵害!? 情報力でリスクを回避


    TOTO編(1) 小型吐水切り替え装置


    高品質示し,ブランド力高める長寿命製品


    現場に生かすICタグ

    2005年に一気に広がりが期待されているICタグ。
    製造現場でもICタグを利用するメリットは大いにある。しかし,
    電波が乱れる,衝撃がかかる,高温になる,油で汚れる—。
    製造現場は,ICタグの使用を容易に許さない,過酷な環境下に置かれている。
    心配することはない。先進メーカーは既にこれらの問題を克服し,実績を上げている。


    革新への近道「ミドルアップダウン」

    「経営環境の変化で改善活動の成果が得られにくくなった」
    「改善活動を現場任せにしていたら形骸化してしまった」
    ボトムアップ型改善活動の限界を叫ぶ声が増えている。
    そこで有効となるのが「ミドルアップダウン」の実行系統。
    業務に精通し,権限も持っているミドルこそが「革新」の原動力となる。

    ロボット事故を予見する
    愛知万博の会場は絶好の実証フィールド

    詳細にわたったリスク分析と
    必要十分な設計上の安全対策を実施し,
    残留リスクについては運用スタッフによって管理する—。
    愛知万博においてNEDO技術開発機構が実施している
    実用化ロボットの実証実験。
    その安全確保への取り組みは
    「事故は起こり得るもの」という考えからスタートする。


    新しいTRIZ 第3回
    1970年代ロシア産の手法を 現在の西側諸国でも使いやすく


    第2回 プロジェクトの運営方法

    第12回 ボリュームゾーンは狙わない

    チューニング部品のエッチ・ケー・エス(本社静岡県富士宮市)。
    “台数至上”の自動車業界にあって,対象を絞り込んで仕事をする。
    一般人お断り。クルマ好き,走り好き大歓迎。
    彼らはクルマのためなら出費を惜しまない。
    ボリュームゾーンを少し外したところに,
    おいしい市場があるはずだ。


    ホンダ「レジェンド」の開発 第4回 スペースを巡る攻防

    回転ドア死亡事故の「真相」
    進歩の過程で希釈された安全思想

     2004年3月26日,6歳(当時)の男児が自動回転ドアに頭を挟まれ死亡した。 これを受け,ある民間組織が自発的に原因調査へと乗りだす。 設計変更や経営環境の変化に伴い,安全が徐々に失われていく過程が 同組織の再現実験や追跡調査によって判明した。


    電子辞書
    受験生,中高年,中国語、多様化と高機能化が進む


    試行錯誤の連鎖ではシステムが崩壊する

    第5回 ねじりを知れば軽量化できる

     材料力学で案外盲点となっているのが「ねじり」。引っ張り,圧縮,曲げは勉強したけど,ねじりはちょっと・・・,という方が意外に多いのです。その一方で現実の世界では,ねじりの問題がそこここにある。典型が,モータを使うような動力系。トルクを伝える軸は,このねじりの問題から逃れることはできません。

    第5回 動画がたまに止まるのは・・・

     家計術の一つに袋分け法(小分け法)と呼ばれる方法がある。その月の予算を使用目的別に袋に小分けして管理することによって,うまく家計をやりくりする方法である。会社で予算を勘定科目単位で統制管理するのに似ている。ギリギリの家計で赤字を出さないようにするためには,確実で有効な方法といわれている。

    油圧配管継手のトキワ精機
    造り方を根本から変えて、コスト3割減と差異化を実現

     フォークリフトやパワーショベルなど建設機械や産業機械の油圧配管継手は,製造に熟練技能を要する。しかし最近,加工技術を大幅にレベルアップさせた韓国や中国が大量に製造するようになった。人件費は日本の1/20程度だから,国内企業は普通のやり方では価格で太刀打ちできない。

    新製品

    樹脂流動解析ソフト,設計中に成形性を評価 など

    Tech-On!ランキング

    読者の声・次号予告

    カレンダー