日経Automotive Technology 2005年秋号
目次
-
モータ設計を効率化するツール活用・最終回
目的に合わせて連成解析を実施
自動車用のモータシステムでは、モータ本体と駆動回路、さらに制御技術が複雑に絡み合っている。これまでのような「磁場」や「熱」など、個別要素技術の解析だけでは不十分で、総合的な解析ツールの重要性が高まっている。
-
車両用組み込みソフトの標準化・最終回
再利用と分散化を支援する設計ツール
ますます増えている自動車向けソフトウエアを、より効率よく開発するための手法が「再利用」だ。そのためにはECUなどハードウエアの違いや通信手段の違いを意識しないでソフト開発に取り組める開発ツールを利用するのが有効な手段だ。
-
車載ネットワーク入門・最終回
次世代の車載LAN、FlexRayの時代へ
前回は、自動車にECU(Electronic Control Unit)や車載LAN、そして現在では車載LANのデファクトスタンダードとなったCANが導入された経緯について述べた。今回は、次世代車載LAN規格のFlexRayについて解説する。
-
部品メーカーの生き残り戦略・最終回
グローバル化に対応し、仕事の進め方を変革
自動車の開発や生産がグローバル化するのに伴い、自動車メーカーだけでなく部品メーカーもこれまでの仕事の進め方を見直す必要が出てきた。IT化によってコミュニケーションを促進し、ナレッジを共有して生産性向上を図る仕組みが必要になっている。
-
部品メーカー海外進出の明暗
日米欧の3極に加えて、中国をはじめとする新興国での自動車需要の伸びに対応するため、部品メーカーの海外進出に弾みがついている。日本自動車部品工業会の「海外事業慨要調査報告書」2004年11月版によれば、2003年における海外生産社数は1323社に上っており、2002年に比べて86社増えた。
-
カーエレ開発を成功させる八つのポイント
1980年代に、クルマの総コストの1%以下を占めるにすぎなかったエレクトロニクスは、現在では約20%を占めるようになり、2015年には40%を占めると予測されている。2015年までに、カーエレクトロニクス市場は世界全体で2000億ドル(約22兆円、1米ドル=110円換算)に達すると見積もられている。
-
知能化するタイヤ
2000年に米国で起きた米Bridgestone/Firestone社のタイヤ剥離問題は記憶に新しい。米Ford Motor社のSUV「Explorer」に装着したタイヤのトレッドが高速走行時に剥離し、横転事故の原因になると社会的問題になった。原因はタイヤなのか、車両にあったかは決着がついていないが…
-
三井ハイテック
ハイブリッド車の走行性能を決めるモータコアを加工
IC用リードフレーム(半導体パッケージの内部配線)の金型開発で知られる三井ハイテックが、1974年に開発したモータコアを自動生産する「MACシステム」。電磁鋼板の打ち抜きから、積層、固定までを自動処理することで、工程数とコストを大幅に軽減できる。当初は家電製品向けだった同システムだが、最近になってハ…
-
東京モーターショー2005プレビュー
ダイハツ、富士重も新型ハイブリッド出展
フランクフルトショーに続き、第39回東京モーターショーが2005年10月22日から始まる(プレス向け公開日は10月19日から)。9月末までに公表されたスズキ、ダイハツ、富士重工業の展示車両を紹介しよう。
-
The 61st International Motor Show (IAA) Cars in Frankfurt
スポーティさ競う表舞台、裏ではハイブリッド開発本格化
2005年9月開催の「第61回フランクフルト・モーターショー」(図)では、オープンカーとスタイリッシュなクーペが脚光を浴びたが、技術的に注目されたのはドイツの完成車メーカーや部品メーカーからハイブリッド技術が出そろったこと。東京モーターショーのプレビューと併せて、最新車種と技術をレポートする。
-
HONDA Civic/Civic Hybrid
1.5Lクラスはフィットに任せ1.8L級のセダンに
開発コンセプトは「華」のあるクルマ。従来のおとなしいイメージから脱却するため、キャビンを前方に出したモノフォルムを採用。吸気バルブ遅閉じの新エンジン、モータ走行ができる新ハイブリッドシステムも投入した。
-
ホンダ、欧州向けの5ドア「Civic」を公開
ホンダは、欧州向け「Civic」の概要を発表した。国内導入の予定のない5ドアハッチバックで、第61回フランクフルト・モーターショーで公開する。欧州では2006年初頭に発売する予定。今回発表されたCivicの外観を写真でレポートする。
-
安売りが定着する米国自動車業界、ビジネスモデルの崩壊が始まる?
2005年6月に米General Motors(GM)社が先陣を切った従業員割引セールは、米国自動車業界に巨大な構造変化をもたらしそうだ。
-
富士重の新型ハイブリッド
ミラーサイクルで低燃費を追求
富士重工業は2005年8月18日、ハイブリッド機構「ターボパラレルハイブリッド(TPH)」(図)と、Liイオンを利用した新しいキャパシタ「リチウムイオンキャパシタ」を公開した。
-
トヨタ自動車が目指す日本の電子戦略
ソフト開発の効率化で欧州メーカーに対抗
トヨタ自動車は、2005年7月に開催されたセミナー「第8回組込みシステム開発技術展(ESEC)」(リード エグジビジョン ジャパン主催)と「ワイヤレスジャパン」(リックテレコム主催)で、同社の電子装備の現状と課題について講演した。
-
Mercedes-Benz新型Sクラス
ブレーキアシストにレーダ活用、プリセーフ機能を大幅強化
DaimlerChrysler社のMercedes-Benz部門は、新型「Sクラス」を2005年秋に発売する。2種類のレーダで車間距離を検知し、ブレーキアシストとプリクラッシュセーフティに活用するなど安全性を大きく進化させた。
-
ブランド価値の80%は製品で決まります
2005年8月30日にレクサスの国内販売がスタートし、高級車市場がにわかに注目を集めている。この国内高級車市場で、近年急速に販売を伸ばしているのがドイツAudi社だ。Volkswagen車との併売から、独立ディーラー網を整備、製品ラインアップでも独自色を強めている。競争が激化する国内市場を勝ち抜く戦…
-
超の限界テスト
アイシン・エーアイは、アイシン精機の手動変速機部門が独立して1991年に設立された、手動変速機の専門メーカーである。国内の完成車メーカーはもちろんのこと、DaimlerChrysler社、米General Motors(GM)社など欧米の完成車メーカーにも納入している。
-
レクサスの挑戦
日経クロステック Special
What's New
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 自動車技術の最新動向がわかる2Weeks
総合
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 自動車技術の最新動向がわかる2Weeks
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- ローコード設計で業務改革を機敏に実践
- 今知るべき Azure コスト最適化策
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- 新社長に聞く「COMPANY」次の一手
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?