PR
◎東京大学工学系研究科機械工学専攻教授の杉田直彦氏。生産加工技術を活用し、医療分野で新しい価値の創出に挑む。
◎東京大学工学系研究科機械工学専攻教授の杉田直彦氏。生産加工技術を活用し、医療分野で新しい価値の創出に挑む。
[画像のクリックで拡大表示]


製造業の企業にとって今後大きな成長が見込める医療分野。加工技術をどのように医療分野に生かせるかを追求しているのが、東京大学工学系研究科機械工学専攻教授の杉田直彦氏だ。2014年10月7日に、日経ものづくりが主催するセミナー「ものづくり力で拓く、新しい医療~医療現場からのニーズを探る~」に登壇する同氏に、日本メーカーが持つ生産加工技術の医療分野への可能性について聞いた。(聞き手は近岡 裕=日経ものづくり)

──生産加工技術が医療分野におけるポイントになるんですね。

杉田氏:私たちはここが専門なので、生産加工技術から見て、医療の何に貢献できるかを考えているのです。私たちが持っている生産加工技術を使えば、カスタムメイド医療システムを、トータルでプロデュースできるのではないかとも考えています。
 現在、人工関節のサイズはSサイズ、Mサイズ、Lサイズのように区切られています。個々の患者ごとに人工関節を作れるわけではないので、認可の問題もあってサイズがもともと決まっているのです。患者に応じて最も近いサイズを当てはめるのですが、ぴたっとくるものがなかなかないというのが現状です。
 人工関節のどこかの箇所がちょっと飛び出していると、手術して身体に入れた後に飛び出ている部分が神経などに触れて痛みが出ることがあります。そこで、人工骨を個々の患者の身体にピタリと合わせようというのが、カスタムメイドの考え方です。パーソナライズドという、完全に患者に合わせた人工関節を一から作るという考えもあるのですが、これは認可の壁がさらに高くなります。そこで、まずはセミカスタムで、要は各サイズの中間のところをうまくプロデュースしていこうと考えています。
 すると、診断した後に、個々の患者に合うサイズを決めるCAD/CAMのシステムが必要となります。形状が決まったら、設計して製造しなければなりません。さらに、通常の形状とは異なるため、手術するための道具やナビゲーションも必要となります。これらは全て、生産加工技術でプロデュースできるのではないか。私たちがやりたいのはまさにこれなのです。

──カスタムメイドというところに、非常にこだわっているのですね。

杉田氏:現状では、人工関節など医療系分野は海外メーカーが強い。では、日本企業としては何を狙っていくべきかと考えると、1つは日本人、アジア人に合った人工関節などを作ることです。海外メーカーは基本的に欧州人を基に人工関節を作っているため、日本人・アジア人の身体にはそのままでは合わないケースが多いのです。
 日本人・アジア人の身体に適した人工関節などを作っていってあげるところが日本企業の強みであり、その先に個々の患者にぴったりの人工関節などを作っていけば、日本メーカーの強みをさらに出せるはずです。