世界の技術をリードするとされてきた日本のHEV(ハイブリッド車)やエコカー。その技術の多くは、実は海外メガサプライヤー製の部品が支えている。日本の完成車メーカーが海外メガサプライヤーを選ぶ理由を整理すると、「オンリーワンだから」「丸投げできるから」の二つが浮上する。迎え撃つ日本のサプライヤーは彼らから何を学び、どう対抗すべきか。

粘り強さと、きめ細やかさで日本に浸透
世界の技術をリードするとされてきた日本のHEV(ハイブリッド車)やエコカー。その技術の多くは、実は海外メガサプライヤー製の部品が支えている。日本の完成車メーカーが海外メガサプライヤーを選ぶ理由を整理すると、「オンリーワンだから」「丸投げできるから」の二つが浮上する。迎え撃つ日本のサプライヤーは彼らから何を学び、どう対抗すべきか。
日本のサプライヤーから仕事を奪う 圧倒的な差がつく二つの条件
日本車に海外メガサプライヤーの部品が浸透してきた。単にコストだけの問題なら、国内のサプライヤーにも対抗策はある。しかし最近は、完成車メーカーが欲しい技術に国内のサプライヤーが対応できないというケースが目立っている。なぜそうなってしまったのか、対抗策はあるのか。日経Automotive
先行して量産、他社の参入を許さない 注文を待つのでなく、提案する
オンリーワンの製品があれば、完成車メーカーはそれを使うしかない。日本、海外の問題ではなく、ほかに選択の余地はないからだ。オンリーワンを実現するカギは、技術力だけとは限らない。商品を投入する決断、思い切って投資する判断、浸透するまでじっくり育てる粘り。どれも海外メガサプライヤーに見習うべき要素だ。日経Automotive
基幹技術も外部に任せる もう始まっている合従連衡
海外のメガサプライヤーは丸投げに強い。モジュールに組んで納めることで、完成車メーカーの負担を軽くする。この分野に企業規模の小さい日本のサプライヤーは弱い。日本電産グループがサプライヤーを統合する動きを見せている。海外のメガサプライヤーと張り合うための一つの方向を示している。日経Automotive