PICK UP
目次
-
折り畳み椅子を踏み台にして転倒─家具・住宅設備に注意 ほか
製品評価技術基盤機構(NITE)は、家具や住宅用設備による事故について注意喚起を行った。2009~2013年度の5年間にNITEに報告があった家具や住宅用設備による事故の件数は全805件。製品別にみると、机・テーブルや手すりなどに関する事故が多く、主に製品損壊などの物的被害が中心だった。一方、椅子や…
-
電源とインターネットを使った新しいキャンプ道具を開発せよ ほか
amadana(本社東京)とヤフー、AOLオンライン・ジャパン(本社東京)の主催によるハッカソン「CAMP HACK DAY 2014」が、2014年7月26日に東京のヤフー本社で開催された。「大容量電源」「インターネット」「アウトドア」の3つをキーワードに、キャンプなどのアウトドアレジャーで使う新…
-
山手線の次世代電車、ネットワークで状態を監視 ほか
JR東日本の、山手線用の新型通勤電車「E235系」の量産先行車の概要が明らかになった。安全性向上策の1つとして、車内外のネットワーク機能を強化して機器類の状態を常に監視できるようにする。故障の予兆を把握して事前に対処したり、故障発生時に迅速な復旧を進めたりする手段として用いる。機器からのデータはサー…
-
芝浦工大など、蓋を開けやすい平行四辺形のガラス瓶を開発 ほか
芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科教授の橋田規子氏と柏洋硝子(本社東京)は共同で、蓋を開けやすい新しい形のガラス瓶を開発した。さまざまな人による感性評価と計測値などによる客観的な評価で最適な形を模索し、胴体部分の断面を平行四辺形に近い形状とすることで、胴体部分を握った際に力を入れやすくした。力…
-
トヨタが高効率エンジンを開発、14機種を世界展開 ほか
トヨタ自動車は、燃費に優れる高効率エンジンを開発した。最大熱効率を世界最高水準に高めることで、同社の従来機種に比べて燃費を10%以上向上させる。2015年中までに世界で合計14機種の新エンジンを市場投入する計画。まずは一部改良した「パッソ」「ヴィッツ」「ラクティス」に、排気量1.3Lと排気量1.0L…
-
ダイセルポリマー、金属と樹脂を強力に一体化する技術を開発 ほか
ダイセルとダイセルポリマー(本社東京)は、金属と樹脂を強力に接合して一体化する技術「D LAMP(ディーランプ)」を開発した。金属部材の表面にレーザーを照射して特殊形状を形成した後、同部材を金型内に配置して熱可塑性樹脂を射出成形する。すると、接着剤などを使わずに金属と樹脂を強固に接合できる。ステンレ…
-
東京電力、福島第一原発に三菱重工製の双腕ロボットを投入 ほか
東京電力は、同社の福島第一原子力発電所において、遠隔操作ロボットによる作業を実施した。三菱重工業製の「MHI-MEISTeR」を使い、除染の実証試験とコンクリートのサンプル採取を行った。作業は2014年1月末に始め、同年2月20日までに完了した。
-
デンソー、幅広い車種に搭載可能なエアコンユニットを開発 ほか
デンソーは、小型車から高級車まで車種を問わずに搭載できるカーエアコンユニットを開発した。2013年12月にトヨタ自動車が発売した新型「ハリアー」と、2014年1月に同社が発売した「ノア」「ヴォクシー」が採用している。「車種を問わずに搭載できるエアコンユニットは世界初。今後、幅広い車種に展開していく」…
-
日立、鉄道の信号装置で欧州規格に適合 ほか
日立製作所は、欧州列車制御システム(ETCS)規格に適合した車上信号装置を発売する。同社によると、日本企業の製品が同規格に適合したのは初めてという。
-
住友スリーエム、60秒で接着力を生じる水性接着剤を発売 ほか
住友スリーエム(本社東京)は、有機溶剤を使用した接着剤並みに早く接着力を得られる水性の工業用接着剤「3M 速乾型水性接着剤 FT1000NF」を2013年11月15日に発売した。通気性のあるシートやマット、断熱材、内装材、木材などを相互に接着したり、樹脂などに固定したりする際に、片面への塗布で素早く…