連載
ものづくり塾・セミナー予定表/開催報告
目次
-
知財の役割を体系的に理解
「特許から考える、勝つための研究開発」
「漠然とは認識していたが、知財戦略の考え方や重要性をシステマティックかつ体系的に理解できた」─。聴講者からはこんな声が聞かれました。日経ものづくり
-
製作上の勘所が分かる
「マイクロEVの設計・製作から学ぶEVの基礎」
「インホイールモーターはどこのメーカー製で、コストは?」「EVの汎用足回りユニットの使い方は?」「ボディー剛性や強度については、どのように考えるべきですか」─。日経ものづくり
-
ホンダのワイガヤを実践
「ワイガヤ・イノベーション塾」
脳を極限まで絞るとどうなるか。ちょっとしたことでドッと笑ったり、逆にジッとうつむいたり、うろうろ歩き回ったり─。人によっていろいろですが、共通することは他人の目が気にならなくなることです。日経ものづくり
-
失敗の原因を演習で分析
「開発設計改革の実務力養成講座」
開始冒頭、参加者の自己紹介では、セミナーに参加した動機として「3D設計には移行したのに、どうも今ひとつ効果が得られない」「仕事のやり方を変えようとしているが、どうもうまく進まない」といった悩みを解決したい、との声が聞かれました。かなり以前から3D-CADを導入した企業の方も参加しておられ、「フロント…日経ものづくり
-
開発現場のニーズに合致
「エスノグラフィック・インタビュー」
「受講者のニーズに合致するセミナーを提供できた」。手前味噌ではありますが、これが本セミナーを開いてみて強く感じたことです。日経ものづくり
-
変遷を知る故の説得力
「進化したトヨタ生産方式『トータルTPS』」
トヨタ生産方式(TPS)を知らない日本メーカーの技術者はいないといっても過言ではないでしょう。海外でも「リーン生産方式」として有名です。トヨタ自動車の業績が復活したこともあって、TPSに興味を持つ企業が増えていると聞きます。日経ものづくり