インタビュー
目次
-
自動車はパソコンの二の舞にはできない
山中 明氏 富士通テン 代表取締役社長
成長領域として真っ先に挙がる自動車市場。だが、売上高が1兆円を超えるメガサプライヤーの攻勢や、異業種からの参入など、競争は激烈を極めている。中堅車載メーカーの富士通テンはどのような成長戦略を描くのか。山中明社長に話を聞いた。日経エレクトロニクス
-
仮想の女子高生が、なぜリアルに見えるのか
原田 勝弘氏 バンダイナムコゲームス 第1事業本部 第1ディビジョン 第2プロダクション ゼネラルマネージャー/チーフプロデューサー
ヘッドマウントディスプレー(HMD)を使ったゲームのデモ映像が、2014年の東京ゲームショーで大反響を呼んだ。プレーヤーが大学生の家庭教師になって、女子高生の部屋に勉強を教えに行くという設定の「サマーレッスン」だ。来場者の人気が過熱して、展示が1日で中止になったほど。制作した原田氏に、狙いやHMDの…日経エレクトロニクス
-
青色LEDは“ベンチャー”から生まれた
中村 修二氏 米University of California Santa Barbara校(UCSB) 教授
2014年のノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏のインタビューの詳細版をお届けする。現在の研究テーマ、ベンチャー企業設立の経験から感じた日米の起業環境の違い、青色LED開発を成功させた要因などについて、思う存分、語ってもらった。2時間半にわたったインタビューの全貌を掲載する。(取材班)日経エレクトロニクス
-
理論から実現を確信、失敗すら楽しかった
天野浩氏 名古屋大学大学院 工学研究科 電子情報システム専攻 教授
ノーベル賞を受賞された現在の心境をお教えください。日経エレクトロニクス
-
30億ドルを投じて、ポストSi、非ノイマンへ
Jeffrey Welser氏 IBM社 Almaden Research Center Vice President and Lab Director
米IBM社は2014年7月、半導体の7nm世代以下の微細化技術、およびコグニティブ(認知)コンピューティングや量子コンピューター、グラフェンやカーボンナノチューブといったポストSi技術の研究開発に、今後5年間で30億米ドル(3000億円超)という巨額を投資すると発表した。それに先立つ2014年1月に…日経エレクトロニクス
-
10兆円の総合電装企業へ、2020年にはBtoCにも参入
永守 重信氏 日本電産 代表取締役社長
日本メーカーらしからぬ積極的なM&Aで成長してきた日本電産が、基礎研究に力を入れている。目標としてきた売上高1兆円の実現が近づく中、永守重信社長の頭にはアクセルを緩める考えはない。「2030年には売上高10兆円」という次なる目標の実現に向けて次々に手を打ち始めた。「中央モーター基礎技術研究所」の設立…日経エレクトロニクス
-
Firefox OSで、GoogleとAppleの独占阻止
Andreas Gal氏 米Mozilla社 CTO兼Vice President at Mobile
非営利団体のMozilla Foundationが開発するスマートフォン用ソフトウエアプラットフォーム「Firefox OS」。Webの標準技術を使ってアプリケーションを開発できるのが特徴だ。Firefox OSの開発を提唱し、現在、Mozilla Foundationの納税子会社である米Mozil…日経エレクトロニクス
-
アナログで米大手を猛追、数は追わず高収益を追求
トレックス・セミコンダクター 代表取締役社長 藤阪知之氏
国内半導体企業の苦戦が続く中、2014年4月に株式上場を果たしたトレックス・セミコンダクター。電源IC専業で、13年度の売上高は93億9000万円と小粒だが、売上高営業利益率15%の高収益企業だ。リーマンショック後の市場環境悪化をどう乗り切って上場にこぎつけたのか。米国メーカーなど強豪がひしめくアナ…日経エレクトロニクス
-
いずれは医療が主力事業に、新機軸のカメラを16年度にも
牛田 一雄氏 ニコン 代表取締役社長 兼 社長執行役員
デジタルカメラの市場は急速に縮小し、FPDや半導体の製造装置市場も伸び悩む。ニコンは今、注力市場の多くが成熟期を迎えるという逆風にさらされている。この状況をいかに打破し、次の成長につなげるか。製造装置事業を長く担当し、6月から全社の舵取りを任された牛田一雄氏に聞いた。日経エレクトロニクス
-
失敗してもいいから、新しいことをやってみな
近藤 賢二 三菱電機 常務執行役 開発本部長
2014年3月期に売上高が6期ぶりに4兆円を超えるなど業績が好調な三菱電機。パソコンや携帯電話の事業からいち早く手を引き、重電や産業機器に注力したことが功を奏した。2014年4月に研究開発のトップに就任した近藤氏に、研究開発部門の組織作りや今後の注力分野を聞いた。(聞き手は今井 拓司、中島 募)日経エレクトロニクス
-
組織図からはわからない、全社の技術交流を促す
吉田 守氏 パナソニック 常務取締役 CTO R&D本部長
2018年度に連結売上高10兆円を目指す。津賀社長が掲げる目標に向け、パナソニックは成長戦略の具現化に乗り出しつつある。将来性の高い事業を、どのように生み出していくのか。研究開発の成果を最大限活用できる体制とは何か。CTOとR&D本部長を務める常務取締役の吉田 守氏に聞いた。(聞き手は今井 拓司)日経エレクトロニクス
-
顧客に寄り添う研究開発、革新生む方法論を打ち立てる
小島 啓二 氏 日立製作所 執行役常務 CTO 兼 研究開発グループ長
2013年度に過去最高の営業利益を達成した日立製作所。今後の成長の牽引役をサービス事業に託し、2015年度には売上高に占める比率を4割まで引き上げる方針だ。サービス事業を強化するための研究開発の在り方と、さらなる将来に向けて重視する研究テーマをCTOを務める小島常務に聞いた。日経エレクトロニクス
-
デザインを決めるのは機能、大量採用で多分野へ進出
Alex Knox氏 英Dyson社 UK Design Director
サイクロン方式の掃除機や羽根のない扇風機で高級家電の市場を開拓した英Dyson社。2014年4月には、日本で業務用ハンドドライヤーの市場にも参入した。同社の研究開発を統括するAlex Knox氏に、研究開発に対する考え方や今後の方針などを聞いた。日経エレクトロニクス
-
シャープは変わるんです、世界に必要とされる会社に
水嶋 繁光氏 シャープ 代表取締役 副社長執行役員 技術担当
2014年3月期に1000億円の営業利益を見込むなど、2年合計で9000億円を超える赤字を計上した最悪の時期から脱しつつあるシャープ。液晶をはじめとする既存事業を立て直すとともに新規事業の創出に取り組み、成長路線への回復を目指す。同社のCTOで新規事業も統括する水嶋副社長に、新事業創出の進捗状況と研…日経エレクトロニクス
-
顧客の悩みに応えるために、広範囲の基礎固めが必須
富田 達夫氏 富士通研究所 取締役会長
低価格化、コモディティー化の激しいパソコンやスマートフォン。データセンター事業者が影響力を増すサーバー事業。既存のビジネスに逆風が吹く富士通の未来を考え、そのための種を研究開発するのが、富士通研究所の役目だ。激変するICT業界の中で、何を目指し、どのような体制で研究を進めているのか。同社の富田会長に…日経エレクトロニクス
-
危機感が突破口に、次はボリュームゾーンを取る
大塚 周一氏 ジャパンディスプレイ 代表取締役社長 兼 CEO
日経エレクトロニクス
-
技術者こそ企業の価値 志なき事業拡大は無意味
碓井 稔氏 セイコーエプソン 代表取締役社長
業績悪化に苦しんだ日本の民生機器メーカーの中で、いち早く成長路線へ転じたセイコーエプソン。2014年3月期の売上高は前期比16%増の9900億円、最終損益は520億円の黒字(前期は100億円の赤字)になる見込みだ。新興市場向けプリンターで売り上げを拡大する一方、眼鏡型ディスプレーなどのウエアラブル機…日経エレクトロニクス
-
苦しくても、やるしかない 5年先のネタを仕込むのは今
西 美緒氏 2014年Charles Stark Draper Prize受賞者
2014年2月、米National Ac ademy of Engineeringは、2014年のCharles StarkDraper Prizeを、John Goodenough氏、Rachid Yazami氏、吉野 彰氏、西美緒氏の4名に授与した。「工学分野のノーベル賞」とも呼ばれる賞で、Li…日経エレクトロニクス
-
ソニーには技術しかない やるべきことに集中
鈴木 智行氏 ソニー 執行役EVP、コーポレートR&D デバイス事業担当 ソフトウェア設計本部 本部長
ソニーは2014年2月、パソコン事業の売却やテレビ事業の2014年7月をメドにした分社化、5000人規模の人員削減といった大掛かりな体制の刷新に乗り出した。その中で、同社の研究開発はどこに向かうのか。何を選択し集中していくのか。新興国メーカーの攻勢を受けて家電事業から身を引く日本メーカーも多いなか、…日経エレクトロニクス
-
アナログの「グル」に聞く、破格の技術者の条件
Robert C. Dobkin氏 米Linear Technology社 Chief Technical Officer
多くのアナログ回路技術者を擁する米Linear Technology社で最高技術責任者(CTO:Chief Technical Officer)を務めるRobert C. Dobkin氏。LDO(low dropout)レギュレーターの原型となる回路などの発明者として知られる同氏は、Linear社…日経エレクトロニクス