トヨタ自動車は2013年12月、10年ぶりに全面改良した3代目となる新型「ハリアー」を発売した(図1)。排気量2.0Lのガソリンエンジン搭載車と、2.5Lエンジンに前後のモータを組み合わせたハイブリッド車(HEV)の2種類を用意、272万円からと買いやすい価格とした。
トヨタ自動車「ハリアー」
新MCプラットフォームで小型に 電池は後席下に積み荷室を広く
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
次世代地デジの本命は“5G放送”?、テレビが巨大なスマホに
-
町の自動車整備工場が自前で挑むDX、IT活用ノウハウの外販にも乗り出すツカサ工業
-
半導体微細化終焉に新シナリオ、技術限界ではなく需要の減退
-
建築士取得と海外研修の両立も初めは「肩身狭かった」
-
テスラ上海ギガファクトリー、3年間で生産100万台を達成
-
お金だけあってもダメ、早期リタイアするなら「友達」をつくるべき理由
-
「丁寧・気配り・実直」はもう古い、ビジネスコミュニケーションは新常識へ
-
VWとインド・マヒンドラ、EV部品の共通化をさらに推進
-
韓国・現代自動車とボストン・ダイナミクス、AI研究所を発足
-
阪大発スタートアップThinker発足、近接覚センサーをロボットへ
-
ブリヂストン、AIやビッグデータを活用し天然ゴムの収量を倍増
-
新型「エクストレイル」がe-POWERとVCターボを組み合わせたワケ
注目記事
おすすめのセミナー
-
トヨタ流「勝ち残る設計」実践講座(全4回セット)
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。(...
-
SDGs実現社会に向けた自動車動力エネルギー技術
本講では、SDGs達成のための動力システムの選択肢を俯瞰し、それらの技術を比較しながら利点や課題...
-
徹底解説!自動車のセキュリティーISO/SAE 21434
現役の組み込みエンジニアがISO/SAE 21434について、法規・規格に関する知識はもちろん、...
-
製品企画書から始めるトヨタ流「設計書と品質機能展開」の進め方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
マイクロEVの設計・製作から学ぶEVの基礎
元富士重工業(現SUBARU)スバル技術研究所のプロジェクトジェネラルマネージャーで、現在も小型...
-
事例中心で学ぶトヨタ流原価企画と原価管理
トヨタ流マネジメントの神髄である「トヨタ流原価企画と原価管理」の入門編です。「利益の95%以上は...
-
脱炭素時代の自動車戦略2022 日欧米中の戦略とあるべき戦略
脱炭素時代を迎えた自動車業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、...
-
設計効率を最大化する トヨタ流「設計マネジメント」の考え方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
注目のイベント
-
CEDEC2022
2022年8月23日(火)~25日(木)
-
IT Japan 2022
2022年8月24日(水)~8月26日(金)
-
情報セキュリティ戦略セミナー2022
2022年9月6日(火)~7日(水)
-
ITイノベーターズ会議「サービス強化とCX向上に効くデジタル戦略②(仮)」
2022年9月9日(金)
-
DTTF(Digital Twin&Transformation Forum)2022 IoT/AI/VRで切り拓く10年後のビジネスモデル
2022年9月中旬
-
Next Working Style Day
2022年9月11日(日)~20日(火)
-
日経SDGs/ESG会議
2022年9月13日(火)
-
東京ゲームショウ2022
2022年9月15日(木)~18日(日)
-
ジェンダーギャップ会議
2022年9月16日(金)
-
RPA/ビジネスAIカンファレンス 2022
2022年9月下旬
おすすめの書籍
-
世界レベルの工場の経営・運営を目指す 工場長の教科書
「工場力強化の達人」が、必須の知識・スキルを体系化。ものづくり力・競争力・稼ぐ力が飛躍的に上がる...
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバータ...
-
次世代自動車2022
欧州が仕掛けたカーボンニュートラル対応に、日本としてどう向き合うか問われています。欧州は、ディー...
-
トヨタ自動車「新型MIRAI(Advanced Drive)」徹底分解
「新型MIRAI」は、トヨタ自動車が次世代モビリティー用エネルギー源の柱の1つと位置づける最新の...
-
カーボンニュートラル注目技術50
「2050年炭素中立」を実現する注目技術、最新動向を徹底解説
-
マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書
小型EVを対象に、製作方法の観点からEVに必須の要素技術を解説。元SUBARUの技術者が実際に造...