富士重工業は、2013年6月に発売した同社として初めてのハイブリッド車(HEV)「XV HYBRID」で、モータ制御ECU(電子制御ユニット)の開発に日本ナショナルインスツルメンツ(NI)の計測・制御ハードウエア「FlexRIO」を採用したことを明らかにした(図)。ECUテストの自動化で、所要時間を約1/20に短縮できた。
日本ナショナルインスツルメンツのモータHILS
富士重工業がHEVの開発に採用 テスト時間を1/20に短縮
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「ユーロ7」のブレーキ・タイヤ粉じん、対応すべきはサプライヤーだけ?
-
テスラの次世代EVが採用する驚きのテクノロジー
-
高校生が人工衛星開発、2023年秋に打ち上げへ
-
川崎重工が大容量電池を空母の電磁式カタパルト用に提案、鉄道用で実績
-
東北大学とアルプスアルパインが共同研究拠点、価値創造に力点
-
人事評価で湧き出る不満、優秀な部下でも放置は厳禁
-
ABB、米国の産業用ロボット工場を拡張し米州事業を強化
-
豊田自動織機のエンジン不正、専門家が斬る技術者のたくらみ
-
テスラが語る充電インフラコスト減の極意、内製とデータを徹底活用
-
山本五十六は化学に弱かったのか、「水からガソリン」事件を再解釈
-
もうすぐ免許不要で走行可能に、バルセロナで見た電動キックボード普及の鍵
-
コニカミノルタがカーボンマイナス実現を2025年に前倒し、製品で他社のCO2削減
注目記事
おすすめのセミナー
-
日米欧先端技術搭載車3台を一挙分解展示、技術力を徹底比較分析
2022年に日経BPで分解調査した「トヨタMIRAI」、「テスラModel 3」、「VW ID....
-
2030年目標必達、政府と産業界が採るべき脱炭素戦略
脱炭素時代を迎えた産業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、戦略...
-
トヨタ流「勝ち残る設計」実践講座 全5回シリーズ
トヨタの元設計者から設計効率の最大化と品質不具合の最小化をもたらす設計改革について学びます。設計...
-
電動化に必須の車載機器の高耐熱設計と放熱設計を事例でマスター
車載電子機器に関する熱マネジメントを、各部品の実装設計段階から製品の実装設計と同時に協調して行う...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 2023 九州
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
トヨタ流開発設計のススメ 設計マネジメントの教科書
日本の製造業には、設計マネジメントが有効に機能してない企業が少なくありません。設計部門は職人気質...
-
カーボンニュートラルを実現する自動車・エネルギー産業のあるべき「経営・開発」
本書は、カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)の達成、すなわち、二酸化炭素(CO&l...
-
世界レベルの工場の経営・運営を目指す 工場長の教科書
「工場力強化の達人」が、必須の知識・スキルを体系化。ものづくり力・競争力・稼ぐ力が飛躍的に上がる...
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバータ...
-
次世代自動車2022
欧州が仕掛けたカーボンニュートラル対応に、日本としてどう向き合うか問われています。欧州は、ディー...
-
トヨタ自動車「新型MIRAI(Advanced Drive)」徹底分解
「新型MIRAI」は、トヨタ自動車が次世代モビリティー用エネルギー源の柱の1つと位置づける最新の...