PR

読者から

新しい価値の提案

 少子高齢化や若者の車離れが進んでいる昨今、ダイハツ工業が「コペン」で進める着せ替え可能な車への取り組みはユーザーへの新しい価値提案が可能かどうかという点で注目している。こうしたユーザー心理を深く考えた価値提案や技術開発に関する記事が読みたい。(自動車等輸送用機器メーカー、研究・開発)

8月号は大変興味深かった

 本誌2014年8月号は、特集1、2、3ともに大変興味深い内容だ。本誌2014年7月号は私自身と深く関係していない内容が多く、見出しのみで終えたところが多かったが、2014年8月号は全般的に良かった。(教育・コンサルティング、研究・開発)

これからのものづくりのために

 今後日本のものづくりを良い形で残していくための仕掛けや工夫を多くの視点から紹介してほしい。(自動車等輸送用機器メーカー、研究・開発)

本誌から得たもの

 「日経メカニカル」のころから購読しているが、24年間のエンジニア人生の中で参考になることがたくさんあった。本誌を購読して大変良かった。現在は3D-CADや機械設計を教えている。「メイカーズ」関係の記事が読みたい。(教育・コンサルティング、その他・教育)

具体的な内容が参考になる

 毎号じっくりと読み込んでいる。具体的な情報が入手できるのでとても助かっている。3Dプリンターに関する比較があれば分かりやすい。(産業用機器メーカー、研究・開発)

ものづくりに大切な要素

 ものづくりにとって、人づくりも大切な要素である。過去にも掲載があったかもしれないが、3Sや5Sという基盤となる部分を改めてテーマとして取り上げてはどうだろうか。(その他製造業、製造・工場)

編集部から

 先日、弊誌の創刊10周年記念シンポジウムを開催しました。特別企画でご紹介しているのはその一部。その他、イノベーションをキーワードに、対談やパネルディスカッションも行いました。取材先からは「今後のものづくりを考える上で、非常に有意義だった」とお褒めの言葉を頂きました。(吉田)