
(イラスト:Getty Images)
2035年、クルマから運転手は消えた。自らの知能とクラウドサーバーや他車両の情報を活かして自動運転する。ヒトや荷物に移動の要望があれば即座に現れ、目的地まで運び、去っていく。乗客にはクルマが気さくに母国語で話しかける。ランチがまだと知り目的地近くの寿司屋を紹介する。乗車料金は、車内広告と個人情報の提…日経エレクトロニクス
クルマ産業は、IT(情報技術)業界の影響を強く受けるようになる。クルマメーカーを頂上に据えた開発のピラミッド体制は崩れ、車載機器・部品メーカーはクルマメーカーを見ているだけでは方針を見誤る時代が来る。車載の機器や部品のメーカーは、過去の強みを生かせない非連続な変化への対応が求められそうだ。日経エレクトロニクス
車両の周囲をカメラやレーダーなどで捉えて周囲の状況を認識、自車の位置を推定するとともに、周囲のクルマや歩行者の動きを予測する。見えていない先の情報も取り込み、緊急回避を含めた最適な制御をする。これからのクルマには、安全な自動運転をするための処理能力が、いくらあっても足りない。日経エレクトロニクス
2007年に創業したばかりのベンチャー企業が、自動車産業に大変革を起こそうと奮闘している。3Dプリンターで車体を成形する電気自動車(EV)の実用化を目指す米Local Motors社だ。挑戦の先にあるのは、過去100年以上の時間をかけて構築してきた大量生産モデルとの決別である。日経エレクトロニクス