「技術者塾INTERVIEW」は、日経BP社の企業向け人材育成講座「技術者塾」で講座を持つ人気講師に取材。今、日本企業にどのような問題が起きているのか、それを解決するために何が必要なのかなどについて、インタビュー形式でまとめたものです。
技術者塾 INTERVIEW
「技術者塾INTERVIEW」は、日経BP社の企業向け人材育成講座「技術者塾」で講座を持つ人気講師に取材。今、日本企業にどのような問題が起きているのか、それを解決するために何が必要なのかなどについて、インタビュー形式でまとめたものです。
目次
-
日本企業が知らないトヨタ生産方式の本質
堀切 俊雄 氏(豊田エンジニアリング 代表取締役会長)
「リーン・プロダクション・システム」と名を変えたトヨタ生産方式(TPS)の導入意欲が海外で高まっている。トヨタ自動車の好業績をきっかけにTPSに興味を持ち、その本質を知ることでTPSに魅了され、導入意欲を高めるという。翻って日本では「トヨタだからできること」という声が多い。TPSの本質を豊田エンジニ…日経ものづくり
-
開発のフロントローディング、実現へのポイントは?
野口 宏太 氏(経営共創基盤 ものづくり戦略カンパニー マネジャー)
自動車部品メーカーが生き残るためには、フロントローディング*1で取り扱う部品の企画・開発を進めなければならない─。「技術者塾」で「自動車部品メーカー反転攻勢への『脱下請け』戦略」の講座を持つ経営共創基盤 ものづくり戦略カンパニー マネジャーの野口宏太氏はこう語る。フロントローディング成功の鍵を握るの…日経ものづくり
-
Googleがトヨタ流マネジメントを取り入れた理由
高木 徹 氏(豊田マネージメント研究所 副社長)
米Google社がトヨタ自動車のマネジメントを学び、実践に移している。これまでの欧米企業とは一線を画し、従来型のMBA(経営学修士)を基にしたマネジメントに背を向け、実践型マネジメントに舵を切っているのだ。「技術者塾」において講座「トヨタ流マネジメント講座」の講師の1人である豊田マネージメント研究所…日経ものづくり
-
強い設計力は開発設計プロセスが支える
寺倉 修 氏(ワールドテック代表取締役、元デンソー開発設計者)
生産現場とは違い、開発設計現場の効率が高まらない─。日本企業の多くが長年こうした課題を抱えてきた。「技術者塾」において「世界No.1製品をつくるための開発設計プロジェクト指南」の講座を持つ同氏は、この原因を「きちんと体系化された開発設計プロセスを持っていないことにある」と説く。日経ものづくり
-
間違いだらけの検図に終止符を
中山聡史 氏(A&Mコンサルト 経営コンサルタント)
設計者の意図を形にする図面。今、日本企業の図面の品質が落ちていると指摘するのが、A&Mコンサルト 経営コンサルタントの中山聡史氏だ。同氏はトヨタ自動車でエンジンのシステム設計を手掛けた経験を持ち、「技術者塾」において講座「徹底演習で学ぶトヨタ仕込みの検図ノウハウ」の講師を務める。日本企業に何が起きて…日経ものづくり
-
モジュラーデザインがうまくいかない理由
佐藤嘉彦 氏(VPM 技術研究所 代表取締役 所長)
複数の製品をまたいだ部品の共通化を進めるモジュラーデザイン。その導入を本格化する企業が増えてきた。ところが、うまく実践できずに悩む声が多い。「技術者塾」の講座「これならできるモジュラーデザイン」で講師を務めるVPM技術研究所代表取締役所長の佐藤嘉彦氏に、モジュラーデザインがうまくいかない理由と、シン…日経ものづくり
-
IoT化の「落とし穴」とは何か?
高安篤史 氏(コンサランス代表、サートプロ IoT技術講師、中小企業診断士)
IoT(Internet of Things)化には「落とし穴」がある。そう警鐘を鳴らすのが、「技術者塾」において、「IoTを活用した『スマート工場』のつくり方」と「IoT化で収益を高める『ビジネスモデル』のつくり方」の講座を持つ、コンサランス代表でサートプロIoT技術講師の高安篤史氏だ。その落とし…日経ものづくり
-
完全自動運転の時代は「必ずやって来る」
加藤真平 氏(東京大学大学院 情報理工学系研究科 准教授、ティアフォー 取締役兼CTO )
世界の企業が自動運転の開発に向けて舵を切った。注目すべきは、人が運転に関与しない「完全自動運転」の動向だ。「技術者塾」の「レベル4を目指す 完全自動運転 最先端ラボ」の講座を持つ、東京大学大学院情報理工学系研究科准教授でティアフォー取締役兼CTOの加藤真平氏に、完全自動運転とは何か、自動車メーカーは…日経ものづくり
-
3M社のイノベーションの秘密
新村嘉朗 氏(元米3M研究所長、サステナビリティ経営研究所代表)
イノべーションを次々と生み出す米3M社。同社はなぜ、イノベーションを生み出し続け、持続的な成長ができるのか。米国3M研究所長を務めた経歴を持ち、「技術者塾 特別編」の「持続的成長に導く研究開発テーマの見つけ方・育て方」に登壇するサステナビリティ経営研究所代表の新村嘉朗氏に、3M社の持続的イノベーショ…日経ものづくり
-
日本の工場に異変、短期間で成果を出す秘訣あり
古谷賢一氏(ジェムコ日本経営 本部長コンサルタント)
工場の異変に気付く日本企業が増えている。トラブル解決に時間がかかり、「儲からない工場」に陥るケースが目立っているのだ。工場の力を高め、短期間で成果を出すにはどうしたらよいのか。「技術者塾」で「半年で“数字”を上げるコツが分かる工場マネジメントの実務と要点」の講座を持つ、ジェムコ日本経営本部長コンサル…日経ものづくり
-
設計を「攻撃」に転じなければ、世界で勝ち残れない
國井良昌氏(國井技術士設計事務所 所長)
特徴ある製品が一向に出てこないという悩みを抱える企業は多い。その原因は「設計マネジャーにある」と指摘するのが、國井技術士設計事務所所長の國井良昌氏だ。「技術者塾」で「國井設計塾 世界で戦える設計マネージャー養成講座」の講師を務める國井氏に、多くの日本企業が抱えている設計上の課題と、力強くけん引する設…日経ものづくり
-
IoTの導入でゴールを設定していますか
伊本貴士氏(メディアスケッチ 代表取締役、サイバー大学客員講師、サートプロ IoT 技術講師)
「対応しなければビジネスができなくなる」。先行する企業がこう表現するIoT(Internet of Things)化。「技術者塾」の講座「IoT推進リーダーに必要な技術が身に付く製造業向けIoT 講座【実践編】」で講師を務める伊本貴士氏(メディアスケッチ 代表取締役 兼 コーデセブン CTO、サート…日経ものづくり
-
幾何公差は必須、図面の競争力は公差設計が支える
栗山 弘氏(プラーナー会長)
自動車のリコール問題や電機製品の市場クレームが日本企業を悩ませている。これを解決するには公差設計を正しく行う必要がある。そう説くのが、「技術者塾」で「公差解析ソフトの演習で学ぶ 効率的な公差設計手法」〔2017 年3 月13 日(月)〕の講座を持つ、プラーナー会長の栗山 弘氏だ。同氏に公差設計を習得…日経ものづくり
-
JISが警鐘を鳴らす「図面鎖国」の危機
木下悟志 氏(プラーナー 研修推進室 室長 シニアコンサルタント)
2016年3月の日本工業規格(JIS)の改正により、図面には幾何公差が必須となった。ところが、現状では対応できていない日本企業が多いという。「技術者塾」で講座「JIS改訂で対応急務 図面コンサルでマスターする『幾何公差』の神髄」の講師を務めるプラーナー シニアコンサルタントの木下悟志氏が、JIS改正…日経ものづくり
-
ハッカーが日本車の脆弱性を突いてくる
杉山 歩 氏(ヴィッツ 組込セキュリティPF 開発部 組込セキュリティPF 開発室 室長)
自動車のセキュリティー対策が必須の時代に突入した。自動車メーカーが責任を問われる事例が出てきたからだ。「技術者塾」で「コネクテッドカーに必須のセキュリティ技術」〔2017年1月20日(金)〕の講座を持つ、ヴィッツ 組込セキュリティPF 開発部 組込セキュリティPF 開発室 室長の杉山歩氏に、自動車の…日経ものづくり
-
パワートレーンの変化を部材メーカーはどう見るか
加藤克司 氏〔K&K テクノリサーチ代表 ワールドテック講師(元デンソー)〕
パワートレーン分野で今、技術開発が急速に進んでいる。「技術者塾」において「世界の自動車用パワートレーンの最新・将来技術と規制動向」〔2016年12月16日(金)〕の講座を担当する、ワールドテック講師(元デンソー)の加藤克司氏に、最新のパワートレーン技術の動向や、部品・材料メーカーが押さえるべきポイン…日経ものづくり
-
トラブル後に慌てるトライボロジー
岡本邦夫 氏(テクノサポートオーテス 代表 ワールドテック 講師 愛知工科大学工学部非常勤講師)
トライボロジーで頭を悩ませる技術者が増えている。「技術者塾」で「自動車分野に必須のトライボロジーを極める」〔2016年11月14日(月)〕の講座を持つ、テクノサポートオーテス代表、ワールドテック講師(元デンソー)の岡本邦夫氏に、トライボロジーに関するトラブルに悩まされる技術者が一向に減らない理由を聞…日経ものづくり
-
だからトヨタは最適解に最短ルートでたどり着く
皆川一二 氏(ワールドテック講師 元デンソー 愛知工業大学工学部機械学科非常勤講師)
最適値を最小の試料から最速で求めるための方法に「実験計画法」がある。「技術者塾」では「因子の最適値の決め手『実験計画法』入門」(2016年10月19日)を開催する。トヨタグループは実験計画法をいかに使いこなすのか。講師であり、デンソーの開発設計者出身で「品質リーダー」も経験した皆川一二氏に聞いた。(…日経ものづくり
-
膨大な学術情報から有望な成長領域を予測する
坂田一郎 氏(東京大学工学系研究科教授・TMI 専攻長、東京大学政策ビジョン研究センター長)
日経ものづくり
-
「正しい公差計算」でリコールと市場クレームを撲滅
栗山 弘 氏(プラーナー会長)
自動車のリコール問題や電機製品の市場クレームの原因の1つが「ばらつき」であると指摘するのが、「技術者塾」で「市場クレーム・リコール撲滅を目指す、公差計算と公差設計の勘所」〔2016年8月22日(月)〕の講座を持つ、プラーナー会長の栗山 弘氏だ。同氏に公差設計と幾何公差の習得に積極的な日本企業が増えて…日経ものづくり