
コストはどうなのか
Breakthrough「答えは脳に聞け」(記事)が印象に残った。この世界がどこまで進むのか、近い将来どんなことがリーズナブルなコストで達成できるのか大変興味深い。(北谷克司、滋賀県、65歳)
ロボットも脳を持つのか
「答えは脳に聞け」の目の付け所が興味深い。将来自立型ロボットもこのような反応を持つのだろうか?(匿名希望、新潟県、62歳)
漠然とした思いが残った
商品開発をしているが、顧客に刺さる製品というものの難しさに直面している。コモディティー化が進んでおり、新興企業でも100点満点で90点ほどの商品が容易に開発可能である。何か顧客に訴える商品への糸口を得られないかという点で「答えは脳に聞け」を読んだが、漠然とした思いだけが残った。(匿名希望、福岡県、54歳)
脳との省電力性能差に驚き
Perspective「“脳”の省電力性能を目指して」(記事)を読んだ。コンピューターとヒトの脳に間に消費電力で差があるという記事は面白かった。(匿名希望、東京都、31歳)
比較実験もしてほしい
Emerging Biz「クルマやIoT/ネットの開発、仮想環境でスピードアップ」(記事)は興味深かったが、動的テストやモデルベースデザインについても記事にしてほしい。Breakthrough「産業用M2Mで無線方式大乱戦」(記事)については、スペックを並べるだけではなく実際に比較実験も行ってほしい。(匿名希望、岩手県、35歳)
無線モジュールの記事を毎回楽しみに
Fundamentals「無線モジュールの要、アンテナ設計の基礎 第3回(記事)が良かった。毎回、この様な技術的な記事は楽しみにしている。(匿名希望、東京都、47歳)
農業のIT化に関心
Hot News「水田センサーを全国へ、ドコモがIT農業事業を加速」(記事)が印象に残った。身近な題材であり、農業のIT化に興味があるから。(匿名希望、長野県、58歳)
半導体素材の記事に期待
半導体素材(Si、SiC、窒化物、その他)関連の迅速なアップデートと特集記事のさらなる充実を期待します。(匿名希望、栃木県、50歳)
IoT関連記事の充実に満足
最近は、IoT関連の記事が多いので、役に立っています。(匿名希望、静岡県、37歳)
応用製品の情報を求む
デバイスなどの細かい技術情報より、ロボットなど応用製品の潮流についての記事を期待します。(匿名希望、高知県、41歳)
分野が多岐にわたっている
相当力が入った内容で、さまざまな分野で深い記事になっており記者のみなさんの努力を感じます。ただし、記事が多岐にわたり過ぎていると感じ、「日経エレクトロニクス」とは何の雑誌かぼやけてしまったように感じます。(匿名希望、千葉県、57歳)
