「超臨界流体」をLSI製造プロセスに活用する試みが,ここに来て大手LSIメーカーの間で活発化している。超臨界流体は,物質を溶かす性質を備えながら表面張力がない流体である。CO2や水を一定以上の温度と高圧にして作る。表面張力がないため,LSIの洗浄工程に使うとパターンへのダメージを抑制できる。さらに,既存のRCA洗浄に比べて薬液を削減できる。そのほか,LSIの微細化に伴い,成膜にも効果を発揮するようになってきた。アスペクト比の大きい穴などの微細構造に入り込みやすく,均質な膜を形成できる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステック登録会員になると…
・新着が分かるメールマガジンが届く
・キーワード登録、連載フォローが便利
さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に!
「初割」2/7締切迫る!
>>詳しくは
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。