PR

 ソニー・コンピュータエンタテインメントは1999年3月2日,現在の家庭用ゲーム機である「プレイステーション」の次世代版を正式に発表した。日本では来冬,欧米では2000年秋の発売を予定する。

 ソニーは,「ゲーム機を超えたコンピュータ・エンタテインメント機器」と位置づけ,ゲーム機以外の用途も想定していることをほのめかす。発表会場に試作したブレッド・ボードを持ち込み,実機を使った3次元グラフィックスのデモを披露した。

既存のソフトも互換再生

 既存のプレイステーション用タイトルとも互換性を取る。現行のプレイステーションで採用していたLSIの回路を,新規開発した入出力処理LSIに取り込んだ。

 3次元グラフィックスのレンダリング処理LSIの概要も明らかにした。フレーム・バッファとして4MバイトのDRAMを集積する。演算回路とフレーム・バッファの間は2560ビットのバスで接続する。データ転送速度は48Gバイト/秒と高い。1画素を64ビット(RGB表示に24ビット,アルファ・ブレンディングに8ビット,Z値に32ビット)で表現する。アルファ・ブレンディングなどを施した48画素から成るポリゴンを描画した際の処理性能は5000万ポリゴン/秒という。動作周波数は150MHz。

 なお,ジオメトリ演算を担当するマイクロコントローラは300MHzで動かす予定であることを明らかにした。外部インタフェースとしては,IEEE1394とUSB,PCMCIA,メモリ・カード・スロットなどを備える。

(浅見 直樹,枝 洋樹=日経エレクトロニクス)


次世代プレイステーション関連のニュースは引き続き更新する予定です

続報1:次世代プレイステーション,精緻な描画能力を披露(デモ画像を満載)

続報2:次世代プレイステーション,DVD-ROM装置を採用

続報3:次世代プレステの発表会で出井社長がコメント,「ソニー・グループ全社を挙げて応援する」

続報4:次世代プレステの発表会で大賀会長がコメント,「昔はみんな反対していたのに,いまや…」

続報5:次世代プレイステーションにIEEE1394を標準装備

続報6:次世代プレイステーション向けタイトルの開発環境はパソコン上のLinuxで動作

続報7:次世代プレステ向け入出力プロセサの概要を米LSI Logic社が明らかに

続報8:SCE,DRAM混載プロセスに特化した子会社を設立,描画用LSIを量産

続報9:SCEと東芝で合弁会社設立,次世代プレイステーション用LSIを量産

続報10:LSIの製造計画を変えた,次世代プレイステーションの巨大な影響力

続報11:ソニー出井社長が語る:「ディジタル家電向けLSIの製造技術を確立する」



「次世代プレイステーション」の関連記事