ASP-DAC2000 (Asia and South Pacific Design Automation Conference 2000)実行委員会は,ASP-DAC2000(パシフィコ横浜で2000年1月25日~28日に開催,日本語ホームページ)の「Advance Program」が決定したと発表した。
三つの基調講演(EDA Online関連記事)や5トラックの一般講演に加えて,四つのパネル討論会と三つの特別講演,五つのチュートリアルが実施される。
パネル討論会のテーマおよびオーガナイザ(企画立案者)は以下の通り。
(1) 「次世代設計技術はEDAベンダーに任せて大丈夫か?」
吉田憲司氏(東芝):オーガナイザ
(2) 「Timing Closure : The Solution and Its Problems」
Ralph H.J.M. Otten教授(Delft University of Technology):オーガナイザ
(3) 「Industry-Academia Cooperation」
小澤時典氏 (STARC):オーガナイザ
(4) 「One Language or More? (How Can We Design an SoC at a System Level?)」
今井正治教授 (大阪大学):オーガナイザ
特別講演のテーマおよびオーガナイザ(企画立案者)は以下の通り。
(1) 「CAD for Embedded Systems」
Miodrag Potkonjak教授 (UC Los Angeles):オーガナイザ
(2) 「System-In-Package (SIP)」
Wayne W.-M. Dai教授 (UC Santa Cruz):オーガナイザ
(3) 「Future of System Level Design Languages」
今井正治教授 (大阪大学) :オーガナイザ
チュートリアルのテーマは以下の通り(チュートリアルの費用は学会参会費とは別に必要)。
(1) 「Hardware/Software Techniques for Embedded Microprocessor/Microcontroller Design and Applications
(2) 「Power Reduction Techniques for Portable DSP Applications」
(3) 「Test Techniques for Heterogeneous System-on-Chip Devices」
(4) 「Trends in Front-End Optimization and Verification Approaches to Deep-Submicron Design Closure」
(5) 「Ultra Deep Submicron Design and Analysis」