PR
Andy Travers氏
Andy Travers氏
[画像のクリックで拡大表示]

 英国スコットランドのIPコア取引センタ「VCX(Virtual Component Exchange)」(ホームページ)は,都内で記者説明会を開催し,今後のスケジュールなどについて発表した。VCXは昨年11月初頭にスコットランドで開催された国際会議「IP99」で,インターネットを使ったIPコア取引システムのデモ版を稼動させ,システムの機能を一般公開した(EDA Online関連記事)。

 先週,VCXのワーキング・グループは商取引の標準仕様(バージョン1.0)と,そのためのツールの仕様(バージョン1.0)を固めたという(関連リリース文1)。2000年3月には,米Synchronicity, Inc.(ホームページ)のツールをベースにした実際のシステムを使う,パイロット取り引きを開始する(関連リリース文2)。そして,6月には,実際にIPコアの商取引が行なえるように,システムを完成させる。

法的に有効な契約書の作成を支援

 取り引きシステムは大きく分けて二つの部分からなる。一つは,VCXに登録されたIPコアのカタログ,もう一つは,IPコアの契約支援ツールである。後者は,2ステップに分かれる。1ステップ目を扱うツールは,「business deal negotiator」と呼ぶ。 IPコアの売り手と買い手の間で取り決めるべき事項のリスト・アップと,その事項を採択するかどうかを支援する。扱う事項としては,サポートの有無,支払い条件,保証規定,保険などがある。

 business deal negotiatorで取り決め事項が確定すると,2ステップのツール「contract configurator」使い,法的に有効な契約書を作成する。

 取り引きシステムはInternet ExplorerやNetscape Navigatorといった標準的なWWWブラウザと連携して働く。なお,このシステムの利用は基本的に有料になる予定。また,商取引の標準仕様については,VCXメンバ以外にも公開していく方針(価格など詳細は検討中)。

 6月の運用開始時に登録されるIPコア数については,「現時点ではっきりしたことは言えないが,5~50社が20~1000個のIPコアを登録するだろう。少しでも多くのIPコアが登録されるように,現在各方面に働きかけている」(VCX,CEOのAndy Travers氏)。6月以降も,取り引きシステムの強化を続ける。IPコアのランク付けシステムや紛争解決メカニズム,保険メカニズムなどである。