PR

 米Microsoft Corp.が主催した「Microsoft Research TechFest 2009」(Tech-On!関連記事)では,同社の全世界の開発者が各自の研究成果を実演した。この中で,英Microsoft Research Cambridgeの実演が,参加者から大きな注目を集めた。ユーザーが撮影した写真データを,さまざまな方法で楽しむスタイルを提案している。実演の様子を紹介する。

「Picture Play with SPIBs」。タッチパネルの画面上で,ユーザーが所望の写真を検索するための技術。検索条件を,画面上の「ボタン」として表示している。ユーザーが指の操作によってこのボタンを写真の近くに持っていく。すると,そのボタンの内容に合致した検索を行なうことができる。例えば「笑顔」のボタンは「人の顔」に,「Date」はユーザーが決めた日付を意味する。「青」と「赤」のボタンは色で検索するものだ。ユーザーはこれら4つのボタンを写真の近くに持っていくことで,4条件を組み合わせた写真検索を行なう。
「Picture Play with SPIBs」。タッチパネルの画面上で,ユーザーが所望の写真を検索するための技術。検索条件を,画面上の「ボタン」として表示している。ユーザーが指の操作によってこのボタンを写真の近くに持っていく。すると,そのボタンの内容に合致した検索を行なうことができる。例えば「笑顔」のボタンは「人の顔」に,「Date」はユーザーが決めた日付を意味する。「青」と「赤」のボタンは色で検索するものだ。ユーザーはこれら4つのボタンを写真の近くに持っていくことで,4条件を組み合わせた写真検索を行なう。
[画像のクリックで拡大表示]
「Family Archive」。写真データを画面上で整理するための技術。ユーザーの手の操作により,蓄積した写真データを画面上で操作できる。ユーザーは手による仮想テーブル上に写真を自由に操作ができる。ここでは,画面上に仮想の「ダンボール箱」を表示している。ユーザー,この仮想のダンボール箱の中に写真データを移動させることで,写真集をまとめることができる。
「Family Archive」。写真データを画面上で整理するための技術。ユーザーの手の操作により,蓄積した写真データを画面上で操作できる。ユーザーは手による仮想テーブル上に写真を自由に操作ができる。ここでは,画面上に仮想の「ダンボール箱」を表示している。ユーザー,この仮想のダンボール箱の中に写真データを移動させることで,写真集をまとめることができる。
[画像のクリックで拡大表示]
「箱」のフタを閉めたら,タッチパネル機能により箱の上に自由に文字を書き込める。箱の下の仮想空間にユーザーが箱を「押す」と,同箱中の写真集データが保存される仕組みだ。
「箱」のフタを閉めたら,タッチパネル機能により箱の上に自由に文字を書き込める。箱の下の仮想空間にユーザーが箱を「押す」と,同箱中の写真集データが保存される仕組みだ。
[画像のクリックで拡大表示]
Family Archiveでは,画面の横に「Take a Picture」という,静止画撮影のためのボタンがある。
Family Archiveでは,画面の横に「Take a Picture」という,静止画撮影のためのボタンがある。
[画像のクリックで拡大表示]
ユーザーが静止画撮影ボタンを押すと,脇に用意されたデジタル・カメラが,ユーザーが画面上に置いたモノの写真を撮影する。
ユーザーが静止画撮影ボタンを押すと,脇に用意されたデジタル・カメラが,ユーザーが画面上に置いたモノの写真を撮影する。
[画像のクリックで拡大表示]
撮影された写真データは自動的に画面に表示され,ユーザーが操作できる。この機能の狙いは,例えば家族が旅行中に手に入れたお土産の写真を「デジタル化」することで,同旅行中で撮影した写真と同じ写真集に入れることができるというものである。
撮影された写真データは自動的に画面に表示され,ユーザーが操作できる。この機能の狙いは,例えば家族が旅行中に手に入れたお土産の写真を「デジタル化」することで,同旅行中で撮影した写真と同じ写真集に入れることができるというものである。
[画像のクリックで拡大表示]
「TimeCard」。写真などのデジタル・オブジェクトを,時系列で画面上にリストとして表示する技術。この実演は,Flashで動作している。過去に撮影した写真データなどを,一覧で見ることができる。デジタルピクチャーフレームなどの端末で利用することを想定している。
「TimeCard」。写真などのデジタル・オブジェクトを,時系列で画面上にリストとして表示する技術。この実演は,Flashで動作している。過去に撮影した写真データなどを,一覧で見ることができる。デジタルピクチャーフレームなどの端末で利用することを想定している。
[画像のクリックで拡大表示]
「CellFrame」。写真データなどを自分で操作することが苦手なユーザーに向けた技術。タッチパネル搭載の小型無線端末で,自動的に遠隔経由で写真データが送られ,それを表示する。簡単なメッセージを書くための仮想キーボードにも対応している。
「CellFrame」。写真データなどを自分で操作することが苦手なユーザーに向けた技術。タッチパネル搭載の小型無線端末で,自動的に遠隔経由で写真データが送られ,それを表示する。簡単なメッセージを書くための仮想キーボードにも対応している。
[画像のクリックで拡大表示]
CellFrame宛にメッセージを転送するための,タッチパネル搭載端末向けソフトウエアを開発した。画面上には,家族が携帯電話機で撮影した写真を常時転送して表示している。画面右下にあるのが,CellFrameである。画面上の操作で,撮影した写真をCellFrameに簡易に転送できる。
CellFrame宛にメッセージを転送するための,タッチパネル搭載端末向けソフトウエアを開発した。画面上には,家族が携帯電話機で撮影した写真を常時転送して表示している。画面右下にあるのが,CellFrameである。画面上の操作で,撮影した写真をCellFrameに簡易に転送できる。
[画像のクリックで拡大表示]
「Wayve」。タッチパネルを搭載した無線LAN端末である。ユーザーが指で画面上に描いた絵などを,他のユーザーと簡単に共有できる。端末の右上にカメラを備えており,カメラで撮影した写真を取り込み,画面上でメッセージを書き加えて他のユーザーに転送することで可能だ。英The Technology Partnership plcとMicrosoft社は共同で英Wayve社を設立する方針だ。同端末を,2009年中旬頃に発売する予定という。
「Wayve」。タッチパネルを搭載した無線LAN端末である。ユーザーが指で画面上に描いた絵などを,他のユーザーと簡単に共有できる。端末の右上にカメラを備えており,カメラで撮影した写真を取り込み,画面上でメッセージを書き加えて他のユーザーに転送することで可能だ。英The Technology Partnership plcとMicrosoft社は共同で英Wayve社を設立する方針だ。同端末を,2009年中旬頃に発売する予定という。
[画像のクリックで拡大表示]