三菱電機は,伝送速度が1Gビット/秒と10Gビット/秒の通信が混在した受動型のFTTH(fiber to the home)を実現できる「デュアルレート・バースト光トランシーバー」を開発した。これで,10Gビット/秒の光通信技術を用いたインターネット接続サービスなどが低コストで実現できるようになるという。
受動型のFTTHは,複数のユーザーで事実上1本の光ファイバ回線を共有する技術の一つ。各ユーザーからの上り通信のアクセス制御に,アクティブな中継機器を用いないため,「PON」(passive optical network)方式と呼ばれる。今回,同社が開発したのは,そのPON方式の光ファイバ中で,1Gビット/秒と10Gビット/秒の通信を混在できるようにする局側のトランシーバである。
伝送速度が1Gビット/秒向けのPON方式「GE-PON」は,既に商用サービスに用いられている。三菱電機は,伝送速度が10Gビット/秒の「10G-EPON」向けでも,局側およびユーザー側トランシーバを既に開発している(関連記事1,関連記事2)。ところが,既存のGE-PONと,10G-EPONを同じ光ファイバ回線で混在させることは技術的にできなかった。局側のトランシーバが伝送速度の違いに対応できなかったためだ。このため,10G-EPONを用いたサービスを実現するには,専用の光ファイバ回線をGE-PON用とは別に敷設する必要があった。これは,コストの上で,大きな無駄となる。
今回の新トランシーバは,1Gビット/秒と10Gビット/秒の光通信の信号の混在に対応できる。三菱電機はこれで,10G-EPONを用いたサービスをより低コストで実現できるようになるとする。
今回の開発でポイントとなったのは,ユーザー側から送られる光信号の伝送速度,強度,位相を瞬時に検出し,局側トランシーバ中の受信回路の帯域,利得,識別タイミングを切り替える技術を開発できたことだ。具体的には,光信号の強度を一定水準に揃える独自のAGC(automatic gain control)回路を含むプリアンプIC,波形ひずみを整える新しいATC(automatic threshold control)回路を含むリミッター・アンプ用IC,そしてバースト型光信号の位相を82.5Gサンプル/秒で検出して識別・再送する8位相選択CDR回路を含むICをそれぞれ開発したことで実現したという。