日本経済団体連合会(経団連)と在日米国商工会議所(ACCJ),および六つのICT業界団体が,「東日本大震災 ICT支援応援隊」を設立すると発表した(ニュース・リリース)。総務省や経済産業省の助言を得ながら,被災者・被災地へのきめ細やかなICT支援体制を確立して,復興を加速することを狙う。
発表によれば,ICT業界も震災で大きな被害を受け,事業所の施設設備や情報通信ネットワークについて,その復旧に全力を尽くしている。同時に,ICTの活用により,被災者の支援を行うべく,地震発生直後からこれまで各ICT企業がそれぞれに努力をしてきた。
こうした各企業の努力は今後も続けるものの,今回,ネットワークやハードウェア,ソフトウェアというICTの各業態の力を結集して,被災者・被災地の救援や,復旧の支援にあたることで,一日でも早い復興につなげたいという考えに至ったという。そこで,そのための組織として「東日本大震災 ICT支援応援隊」を設立し,総務省や経済産業省の助言を得つつ,被災者・被災地へのきめ細やかなICT支援体制を確立することにした。
具体的には,被災者が利用するPCを無償で提供し,現地の支援機関とも連携して,現地でのネットワーク接続の設定も含めて支援することを活動の中心に置く。このような活動を通じて,被災者に役立てるように尽力する。被災者・被災地の支援をしている様々な機関やICT産業界に対して,この活動への積極的な参画を呼びかける。
なお,今回の共同設立呼びかけ人は,以下の通りである。経団連,コンピュータソフトウェア協会(CSAJ),ACCJ,情報サービス産業協会(JISA),情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ),電気通信事業者協会(TCA),電子情報技術産業協会(JEITA),日本コンピュータシステム販売店協会(JCSSA)で,事務局はJEITA内に置いた。