PR
図1 被災地では7割減も全国では微減
図1 被災地では7割減も全国では微減
[画像のクリックで拡大表示]
図2 液晶テレビの販売状況
図2 液晶テレビの販売状況
[画像のクリックで拡大表示]
図3 デジタル・カメラの販売状況
図3 デジタル・カメラの販売状況
[画像のクリックで拡大表示]
図4 UPSやワンセグ関連が好調
図4 UPSやワンセグ関連が好調
[画像のクリックで拡大表示]

 調査会社のBCNは、東日本大震災があった2011年3月における主要なデジタル家電製品の国内市場動向を発表した。家電量販店など23社/2336店舗におけるPOSデータを集計した「BCNランキング」に基づくもの。今回の発表では、2011年3月11~13日における販売データが、一部の店舗では集計できなかったという。

 デジタル家電・パソコン製品全体で見ると、震災による販売数量の落ち込みが大きかったのは、岩手県と宮城県、福島県の東北地方3県という。これら3県では、2011年3月11~31日における販売数量が、震災がなかったと仮定した場合を「100」とすると、約7割減の30.4になった。ただし、全国規模で見ると、同時期における販売数量は、震災がなかったと仮定した場合に比べて、1.3ポイントの低下にとどまった。「震災による家電製品購入の自粛ムードは限定的だった」(BCN データマーケティング部 部長 エグゼクティブアナリストの道越一郎氏)といえる。

 地域や製品ジャンル別にみても、「震災の翌週だった2011年第2週(3月14~20日)を底にして、家電・パソコンの売上は回復に向かいつつある」(道越氏)という。特に薄型テレビに関しては、2011年3月の最終週(2011年3月28日~4月3日)で「家電エコポイント制度」が終了する(2011年3月31日)ことが追い風となり、2010年の同時期を上回るまでに回復した。「エコポイントの終了が、復興に向けた需要の喚起につながったようだ」(同氏)。

 一方、2011年3月の最終週におけるデジタル・カメラの販売数量は、2010年の同時期に比べて87.8%と低い数字になった。「イベントの中止などでカメラをつかう機会が減少している。『晴れ』の場で使う商品なので、仕方がない面もあるだろう」(道越氏)。

 このほか、震災により特需となった製品として、無停電電源装置(UPS)やワンセグ関連製品が好調だったという。2011年第2週における販売数量は、前年同月週と比べて、UPSが約6倍、ワンセグ・チューナーが約3.6倍、ワンセグ対応の液晶テレビが約2.2倍になったという。