PR
図1 NICTが避難所に設置した無線ルータ
図1 NICTが避難所に設置した無線ルータ
[画像のクリックで拡大表示]

 情報通信研究機構(NICT)は、東日本大震災の被災地の避難所を回ってコグニティブ無線ルータを設置し、インターネット接続環境を構築する取り組みを進めている。4月5日、岩手県内の避難所の1つである大槌町立安渡小学校に設置したのを皮切りに、これまでに10カ所ほどの避難所にルータを設置したという(ニュース・リリース)。

 今回NICTが設置したのは、2009年3月に発表した無線ルータ(ニュース・リリース、図1)。第3世代携帯電話(3G)、PHS、モバイルWiMAXなどの通信モジュールを挿すことで、複数の無線通信システムから最適な回線を探し出し、無線LANのアクセスポイントとして周囲にネット接続環境を提供できる。

 回線は主にNTTドコモの3G回線とウィルコムのPHS回線に接続している。ルータを設置することで50~100mの圏内でネット接続を利用できるという。

図2 避難所の小学校内に設置した無線ルータでインターネット接続環境を実現
図2 避難所の小学校内に設置した無線ルータでインターネット接続環境を実現
[画像のクリックで拡大表示]
図3 端末を操作して様々な情報を求める被災者の方々
図3 端末を操作して様々な情報を求める被災者の方々
[画像のクリックで拡大表示]
図4 避難所の電波状況にあわせ、最適なサービスを選択できる
図4 避難所の電波状況にあわせ、最適なサービスを選択できる
[画像のクリックで拡大表示]