PR

 医療機器開発者向け展示会の「第1回メディカル フォトニクス EXPO」が,東京ビッグサイトで2011年4月13日に開幕した(4月15日まで)。初日の午前中には,同展示会の基調講演が行われた。タイトルは「いのちと産業を支える医工連携・産学連携の最前線」である。

基調講演会場 登壇しているのは,山梨大の松田氏 Tech\-On!が撮影。
基調講演会場
登壇しているのは,山梨大の松田 兼一氏 Tech-On!が撮影。
[画像のクリックで拡大表示]

 医療機器を今後の有望な市場と位置付けるエレクトロニクス・メーカーが増えている。が,医療機器開発には他の機器にはない独特の難しさがある。例えば,適用先が基本的に患者のため,開発時のテストや試験の機会が限られる。機器メーカー側では,各種特性の数字を上げることはできても,それが臨床でどれだけ意味のあることなのかは,すんなりとは分からないこともある。ユーザーの声を聞くのは,どんな機器開発でも重要だが,医療機器では,特にそう言える。機器を使う医者と,機器を開発するエンジニアが,臨床で役立つ機器を開発するために手を組むことが,医工連携である。

 今回,この医工連携の重要性や実例について,3名の基調講演者が語った。3名は,山梨大学医学部 救急集中治療医学講座 教授の松田 兼一氏,千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター名誉教授・特任教授の三宅 洋一氏,日立製作所 中央研究所 ライフサイエンス研究センタ メディカルシステム研究部 部長の尾藤 良孝氏である。