九州大学病院リハビリテーション部の診療准教授 高杉紳一郎氏は、「第39回 国際福祉機器展 H.C.R.2012」で、医療の現場からみたゲーム機器の身体機能効果について講演を行った。手足を使うゲーム機器は、トレーニングマシンのような短期間での効果は見込めないものの、ゲームを楽しむことによる長期継続性と確実な機能効果が期待できることを示した。
高杉氏の講演は、かいかやとサイ、九州大学病院リハビリテーション部の3者で共同開発した、楽しみながら運動機能や脳機能など身体機能の活性化を図ることを目的とした機器「ドキドキへび退治II」の出展ブースで行われたもの(関連記事はこちら)。
高杉氏が最初に示したゲーム機器を使った運動機能効果測定値は、モグラ叩きゲームの1種で、出てくるワニをハンマーで叩く「ワニワニパニック」という既存のゲーム機を使ったときの敏捷性と、踏み堪えるバランス能力を計測したデータ。「柔軟性、握力、筋力、歩行速度について検証したところ、変化が見られたのはアイハンドコーディネーションという敏捷性と、前方に転ばないよう堪えるファンクショナルリサーチだった。何もしなかったグループと比べて、前者は反応時間が0.48秒から0.35秒に改善、後者は前方手伸ばしテストで18センチから23センチに伸びた」(高杉氏)という。
反応時間が0.13秒速くなるまでと、手伸ばし距離が5センチ伸びるまでに、両方とも8カ月かかったという。「1日2~3ゲーム、週に2~3回の頻度でプレイしてもらっただけだが、継続することにより身体機能が改善することがわかった。トレーニングマシンは3カ月で確実に効果があるが、高齢者にとって長期間の継続的なトレーニングは非常に難しい。ゲーム機器ならそこまで難しくはなく、長期間にわたってプレイすることで予想を超える効果があると感じた」(高杉氏)と述べた。
要介護(寝たきり)になる原因は、脳血管疾患(脳卒中)、認知症、高齢による衰弱が上位を占めるが、転倒・骨折と関節疾患を合算すると第2位になると高杉氏は指摘する。「転倒防止のための訓練は非常に重要で、前脛骨筋や大腿四頭筋などを活性化させるゲーム機器の開発をナムコ(現バンダイナムコゲームス)に提案した」(高杉氏)。それが今回発表した「ドキドキへび退治II」の開発につながったという。
同ゲーム機器の身体機能効果測定としては、表面筋電計による筋活動と脳血流計による脳活動の計測データを示した。「前脛骨筋(つま先を上げる筋肉、転倒防止に必要)、腓腹筋(踏みつける筋肉)、大腿四頭筋(踏み堪える筋肉)の1本である大腿直筋のそれぞれの表面筋電図に現れたように、すべてが振り切れており、速筋を使っていることがわかる。また、脳血流測定では、眉間の両サイドにある前頭前野(脳の活動性の調節に重要な役割を果たす部分)の血流が大きく増加した。(記憶や学習と深く関連している部分なので)惚け防止などに効果があると期待できる」(高杉氏)と評価した。ただ、脳血流に関しては、ゲームに慣れすぎるとへびが出てくる場所を予測して行動するため、脳血流は増加しなくなる傾向が出てきたという。
高杉氏は、ゲーム機器を本来のゲーム以外で活用する場合の期待分野に関するアンケート調査結果(コンピュータエンターテインメント協会が実施した一般生活者調査報告書)を紹介した。「期待する分野のベスト3は、医療とリハビリ、教育・学習、健康・フィットネス。教育や医療、環境など社会問題に対応する目的を持ったゲームを『シリアスゲーム』というが、辛いリハビリを苦痛なく継続的にできる可能性を秘めているのが、ゲーム機によるリハビリだろう」(高杉氏)と述べた。
そして、3カ月以内に身体的機能の改善効果を出すためにはトレーニングマシンが絶対的に優位性があると指摘しつつ、「われわれ医療者は効率主義にとらわれがちだが、ゲーム機器によるトレーニングのように幸福主義を満たすようなものをバランスよく組み合わせていくことも必要なのではないか」と問いかけた。
【国際福祉機器展】リハビリにおけるゲーム機による身体機能活性化を評価
効率的なトレーニング機器とのバランスのよい組み合わせが重要
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
個人情報保護委がOpenAIに注意喚起、学習データの要配慮個人情報利用で懸念
-
NTT東西で全国44.6万回線に及ぶ通信障害、特殊なパケットで未知のバグが発現
-
ChatGPTを使ってどこまで仕事を手抜きできるか、実際にやってみた
-
Microsoftは「副操縦士」でGoogleは「二重奏」、生成AIは人間の相棒になるか
-
触って試すChatGPT、懸賞金の懸かった問題は解ける?
-
話者を区別できる文字起こしツール「CLOVA Note」、キーワードも自動抽出
-
異常終了が心配ならOS標準の「チェック」機能、修復不可能ならフォーマット
-
「テンプレート対応のエンジニア」による硬直したプレゼン、克服のカギは?
-
メルカリがビットコイン取引で「パスキー」認証導入、アプリ全体への展開の鍵は
-
100均商品とはひと味違う? 「300円ショップ」で買えるデジタルガジェット6選
-
「OpenAIがすごいのは技術だけではない」、VCの目に映るブームの正体
-
MicrosoftとGoogleが生成AIで「陣取り合戦」、激戦地はここだ
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
生成AIを企業・組織で安全に利活用するための勘所
ChatGPTなど生成AIサービスを、自社・組織のスタッフに安全かつ積極的に活用させる立場の方を...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
アンテナ設計で職人博士の極意を伝授
経験から得たアンテナ設計に必要な式や概念を絞り込み、基本的な線状アンテナと平面アンテナの設計方法...
注目のイベント
-
日経クロステックNEXT 関西 2023
6月8日(木)~6月9日(金)
-
ITイノベーターズ会議 製品・サービス強化とCX向上に効くデジタル変革の本質
2023年6月8日(木)13:00-17:30
-
WOMAN EXPO 2023
2023年6月10日(土)
-
【6月15日】ITインフラの運用管理を合理化、最新ツールの実力を60分で学ぶ
2023年6月15日
-
Digital Foresight Summer 2023
2023年6月15日(木)、6月20日(火)、6月22日(木)、7月4日(火)、7月6日(木)、7月11日(火)、7月13日(木)、7月18日(火)、7月20日(木)、7月25日(火)、7月27日(木)8月1日(火)、8月3日(木)16:00~17:00(予定)
-
SX/DX/GX Summit
2023年6月22日(木)~23日(金)
-
ローコード・ノーコード/超高速開発 セミナー 2023
2023年 6月 22 日(木) 10:00~16:30
-
Digital Back Office Summit 2023 Summer
2023年6月27日(火)13:00~17:00
-
日経クロステックNEXT 名古屋 2023
6/28~6/29
-
【6月28~29日】人々の移動を変革する新しい社会「モビリティ新時代」とは?
2023/6/28-2023/6/29
おすすめの書籍
-
IT職場のトラブル対処 決定版
人手不足に悩み、働き方改革の必要性が問われるIT企業。ホワイト職場になるために解消すべき身近な職...
-
実践!ウェルビーイング 世界最強メソッド「ビジョン・ゼロ」
企業におけるウェルビーイングとは何かを解き明かし、ウェルビーイングを実践するための最強メソッドで...
-
サイゼリヤ元社長がおすすめする図々しさ リミティングビリーフ 自分の限界を破壊する
堀埜氏の幼少期から大学・大学院時代、最初の勤め先である味の素での破天荒な社員時代、サイゼリヤで数...
-
Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築改訂4版
代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにインフラを学べる...
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...