“ビッグデータ”と呼ばれる膨大な量のデータを活用するためには、これまでとはまったく異なる超高速・低電力の次世代半導体ストレージ技術が求められます。その主役となるのは、NANDフラッシュ・メモリやコントローラ、制御ソフトウエアなどを含むシステム技術です。2013年7月31日に発刊した日経BP半導体リサーチ/日経エレクトロニクス別冊「半導体ストレージ 2014」では、こうした技術の最新動向を紹介しています。ここでは、その中から寄稿記事をピックアップして掲載します。
連載
半導体ストレージ2014
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決