PR
中村 大介(なかむら・だいすけ) 高収益化支援家、弁理士
中村 大介(なかむら・だいすけ) 高収益化支援家、弁理士
[画像のクリックで拡大表示]

 「知財戦略」というと、とかく分かりにくく聞こえるのは、私だけでしょうか? 確かに、世の中には知財戦略をうたう本がたくさんあり、「知財戦略とは…である」と、定義が述べられています。しかしさすがに知財本だけあって、大企業の元・知財部長や弁理士の視点で書かれていて専門的。エンジニアの視点で見れば、やはり分かりにくいといわざるを得ません。これがある種、知財の世界なのかもしれませんが…。

 そんな「知財戦略」について、業界人である弁理士や知財部の人から見ると分かりやすいのかと問われれば、そうでもないというのが、弁理士の一人である私の印象です。少なくとも、私の頭では分からない(笑)。

 現役の知財部の責任者とお話をする機会がよくありますが、現役の知財部長であっても、程度の差こそあれ、知財戦略の定義はあいまいです。例えば、知財部門の年度計画の話をしているときに、「これを知財戦略と呼ぶとすれば、当社の知財戦略はこれこれこうです」という形で説明がなされます。

 このように業界人でさえよく分からない「知財戦略」という言葉ですが、その一方で広く流通していることもまた事実。例えば、読者の方が開発の企画をする際に、その企画書には「知財戦略」といった項目がありませんか? それをエンジニアの視点では、どのように理解すれば良いのでしょうか? 実際、開発の企画書にある「知財戦略」欄を前にして、何を書いていいのか分からなくなって筆が止まってしまったという経験をされた方も少なくないでしょう。余談ですが、もし開発の企画書に「知財戦略」の項目がないとしたら、それはそれで会社として大問題です。