本記事は、「日経トレンディネット」に、連載している「山谷剛史の ニーハオ!中国デジモノ」を再掲載したものです。

山谷剛史の ニーハオ!中国デジモノ
目次
-
2017年中国版グッドデザイン賞「中国好設計」発表
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、昨年末に発表された「中国好設計」の受賞作品から一般向け製品を紹介する。
-
自動車型の山寨機はスマホに進化しても残念だった
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回はフィーチャーフォンからスマートフォンに進化した、自動車型の山寨機を紹介する。
-
スマホユーザーにもうれしい中国製mp3プレーヤー
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、スマートフォン全盛の中、あえてリリースされたmp3プレーヤーを取り上げる。
-
中国製LEDスタンドライト選びは多機能すぎて悩ましい
スピーカー内蔵でもスマートではない
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、リマックスというブランドのBluetooth接続スピーカー内蔵LEDスタンドライト「RBL-L3」を取り上げる。
-
中国発! Android搭載の“歌える”学習機
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、中国で目にする機会が増えている学習機の1つ「LOYE英文早教視頻機」を紹介する。
-
中国発のARシューティングは意外にハイクオリティー!?
オリジナル版「ARマジックガン」の出来栄えは?
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、ARを活用した新感覚シューティングゲームマシン「AR魔力槍」を取り上げる。
-
ネット通販の定番ドライフードブランド「三只松鼠」
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国の最新トレンドを紹介。今回は、ドライフードという中国の定番おやつ市場で急成長しているブランド「三只松鼠」の成功の秘密に迫る。
-
中国版Fitbitこと活動量計「clingband」を試してみた
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は「Fitbit」によく似たリストバンド型活動量計「clingband」を紹介する。
-
値下げ中国VIVO「X9」を購入、評判のカメラ性能に満足
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、新モデル「X9s」の登場で値下がりしたビーボの「X9」を取り上げる。
-
アプリにアイデア! スマホで使える手のひら白黒プリンター
中国に軸足を置くITライター・山谷 剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、スマートフォンで利用できる小型プリンターを取り上げる。
-
中国のノーブランド携帯電話、山寨機はいま
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、かつて話題になったノーブランド携帯電話“山寨機”の現状をレポートする。
-
iPadとARで英語とイラストを学ぶ中国ハイテク玩具
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、iPadとARを利用した中国の知育玩具を取り上げる。
-
中国出張に! データ通信付きスマホを入手する方法
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は、中国旅行などでデータ通信を利用したい人に向けてマル秘テクニックを紹介する。
-
Android搭載!“ファミコンの勝手互換機”を買ってみた
中国に軸足を置くITライター・山谷剛史氏が中国のユニークなデジモノを紹介。今回は初代ファミコンそっくりな外観でいて中身はまったくの別物という、小覇王のゲーム機「G36」を取り上げる。
-
セルフィーに新アイテム。自分撮り用ライト「ASNAP」
若い女性を中心に自分撮りが人気の中国。そんな中、フラッシュ代わりに使える自撮り用ライトが登場した。フラッシュよりも自然な光で撮影できるこのツール、自撮り以外もいろいろと使えそうだ。
-
異色のスマホ用アクセサリーショップが面白い
中国各地の電脳街にREMAXというスマホ用アクセサリーチェーンが登場している。このショップの品ぞろえが中国らしくないというか、ちょっと面白いので紹介したい。
-
中国のスピーカー付きマイクはスマホと連携する
中国の電脳街などでは、スピーカー付きマイクをよく見掛けるようになった。スピーカー付きマイクと聞くと、いわゆる“カラオケマイク”を思い浮かべるかもしれないが、中国のそれはちょっと違う。
-
阿里巴巴のYunOS搭載スマホはやっぱりアレだった
電子商取引の大手、阿里巴巴が独自に開発したというYunOS。果たしてどんなOSなのか。
-
中国のコンビニはネットサービスの拠点になる!?
日本同様、コンビニは中国全土に普及しており、日々進化を遂げている。今回は中国の最新コンビニ事情を紹介しよう。
-
中国発、“オトナのスマートウオッチ”の実力は
「大人の品格」をうたう新デバイス
“大人のスマートウオッチ”が中国で登場。中国製デジモノと聞くとボタンだらけの腕時計をイメージするかもしれないが、ビジネスに機能を絞った本格的なものになっている。