開催まで既に5年を切った東京パラリンピックに向けて、障がい者スポーツ(チャレンジド・スポーツ)がどのように発展を遂げていくか。この動きを注視していくことは、スポーツ界にとってだけではなく、産業界にとっても大きな意義を持つだろう。このコラムでは、「チャレンジド・スポーツを支える人びと」にフォーカスを当てて、その取り組みや今後に向けた課題をレポートしていく。

チャレンジド・スポーツを支える人びと
目次
-
「障がいゼロ社会」になっても価値ある組織に、ブラインドサッカー協会の覚悟
日本ブラインドサッカー協会事務局長 松崎氏に聞く(後編)
障がい者スポーツ団体では稀有な「自立運営」を行っている日本ブラインドサッカー協会。同協会は、2020年東京パラリンピック、そして2020年以降に向けて、今何を考え、どのような取り組みしていくのか。2018年11月4日に開催された「ブラインドサッカーチャレンジカップ2018」の後に実施した日本ブライ…
-
アルゼンチン代表戦に見えたブラインドサッカー成長戦略
日本ブラインドサッカー協会事務局長 松崎氏に聞く(前編)
2018年11月4日、ブラインドサッカー日本代表の強化を目的とした「ブラインドサッカーチャレンジカップ2018」が開催された。世界ランク2位のアルゼンチン代表と対戦した日本は1対3で破れたものの、強豪アルゼンチンから初めてゴールを奪うなど、収穫を手にした試合でもあった。
-
新開発、3つの超福祉スポーツのポテンシャル
「超人スポーツ×超福祉展」開発プロジェクト(下)
「心拍トコトコレース」「Sky High」「超人将棋」――。2017年10月2日と同15日に開催された「超人スポーツ×超福祉展 “超福祉スポーツ”開発プロジェクト」では、2日間のアイデアソン、ハッカソンを通じて、情報化社会にふさわしい未来を見据えた新しいスポーツ「超福祉スポーツ」が開発された。
-
渋谷発「超福祉スポーツ」を生み出せ!
「超人スポーツ×超福祉展」開発プロジェクト(上)
作家・星新一のショートショートに『あるエリートたち』という作品がある。まったく新しいゲームを生み出すために、ゲーム会社がエリート社員4人に何ひとつ不自由のないぜいたくな暮らしをさせるという話だ。およそ世にある楽しみをすべて味わい尽くした4人は、やがて暇にあかせて、自分たちが純粋に楽しめるまったく新し…
-
発展の鍵は事業設計 「ブラサカ」20年以降見据えた戦略
ブラインドサッカーの未来(下)
視覚障害を持った選手がプレーする5人制のサッカー、ブラインドサッカー。日本でこの競技を統括する特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会(以下、日本ブラインドサッカー協会)は、障害者スポーツの競技団体としては他に類を見ないほど自立的な運営ができていることで注目を集めている。
-
肝はビジョン 世界でも稀な障害者スポーツ「自立運営」
ブラインドサッカーの未来像(上)
ブラインドサッカーは、視覚障害を持った選手がプレーする5人制のサッカーだ。選手たちはアイマスクをつけて、特別なボールが出す「音」と、敵陣ゴール裏にいるガイドの「声」を頼りにプレーする。当然、視覚情報は完全に遮られているわけだが、それにも関わらずフィールド上を駆け、ドリブルをし、ボディーコンタクトをし…
-
定性データ連携と情報戦、ボッチャ銀メダルの要因
パラリンピックのアナリティクス事例(後編)
多くのスポーツでデータを集め、分析し、競技力向上につなげるということが当たり前になっている。それは、障害者スポーツの現場も同様だ。オリンピック競技とパラリンピック競技にはまだまだ環境面での隔たりがあるが、スポーツアナリティクスにおいては、どのような違いがあるのか。「スポーツアナリティクスジャパン20…
-
ボッチャ銀メダル、アナリストが語る「オリ/パラ」の違い
パラリンピックのアナリティクス事例(前編)
多くのスポーツで、データを集めて分析し、競技力向上につなげることが当たり前になっている。それは、障害者スポーツの現場においても同様だ。オリンピック競技とパラリンピック競技にはまだまだ環境面での隔たりがあるが、スポーツアナリティクスにおいては、どのような違いがあるのか。「スポーツアナリティクスジャパン…
-
障害者スポーツ、2020年以降も発展を持続するために
アスリートの競技環境に光明、その要因と課題(後編)
企業のマインドセットの変化で雇用状況が改善し、以前よりも恵まれた競技環境を手に入れる選手が増えつつある障害者スポーツ。しかし、東京パラリンピックというメルクマールがなくなる2020年以降もこの状況は続いていくのだろうか。
-
障害者アスリートの雇用が企業にもたらすメリット
アスリートの競技環境に光明、その要因と課題(前編)
2020年東京パラリンピックに向け、障害者スポーツを取り巻く環境は大きく変わり始めている。その変化の1つが企業による選手の雇用だ。企業の支援によって競技中心の雇用契約を結び、集中して競技に臨める選手が増えつつある。選手にとっては大いに歓迎すべき状況であるが、支援は企業にとってはどのようなメリットがあ…
-
メディアと障害者スポーツの関係性が示す日本の未来
スカパー!の取り組みから考える、伝える側の思いと課題(後編)
地上波放送で障害者スポーツの試合を中継するということは、障害者スポーツに興味のある人が世の中に一定数いることの証明でもある。それと同時に、地上波で障害者スポーツの中継が実現するということは、スカパー!にとってはライバルが増えるということになるが、渡部氏は、むしろその状況を歓迎しているともいう。
-
メディア×障害者スポーツ、抱えるジレンマと取り組む意義
スカパー!の取り組みから考える、伝える側の思いと課題(中編)
障害者スポーツ中継のパイオニア的メディアであるスカパー!がはじめに直面した「意識のバリア」という心理的な壁。アスリートたちと接し続けることでその障壁を乗り越え、「アスリートをリスペクトし、放送する」という同社の哲学に立ち戻ることができた。ではその一方で、技術面ではどのような苦労があったのだろうか。
-
メディアは障害者スポーツをどう伝えるべきか
スカパー!の取り組みから考える、伝える側の思いと課題(前編)
いよいよリオデジャネイロパラリンピックが開幕する。大会の模様は、NHKを中心に各放送局によって日本に届けられることになるが、そのメディアの1つに名を連ねる企業がスカパーJSAT(以下、スカパー!)だ。他社に先駆けて2008年から障害者スポーツを中継している同社は、日本における障害者スポーツメディアの…
-
車いすバスケが、日常に根付く日を目指して
パラスポーツが抱える課題と、その先にある未来(後編)
「パラリンピックの花形競技」といわれる車いすバスケットボール(車いすバスケ)。リオデジャネイロ・パラリンピックでは日本男子代表が出場し、好成績が期待される。しかし、この競技は多くの課題も抱えている。前編に続き、関東車椅子バスケットボール連盟代表理事を務める高橋俊一郎氏の話を交えながら、車いすバスケが…
-
車いすバスケ、リオ出場の舞台裏
パラスポーツが抱える課題と、その先にある未来(前編)
2016年リオデジャネイロ・パラリンピックの開催まで半年を切った。「パラリンピックの花形競技」と言われる車いすバスケットボール(車いすバスケ)には、男子日本代表も出場する。彼らは2015年10月に行われた「三菱電機2015 IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップ千葉」で3位となりリオ大会への出場…
-
パラ五輪、スタジアム“外”に隠れた課題
「外国人」そして「障害者」を、どのように迎え入れるか
2020年の東京オリンピック・パラリンピックまで、あと4年。国立競技場の建設問題など、大会を開催する上で不安視されることはまだまだ多くある。しかし、「課題は競技を行う場所だけにあるわけではない」ということを忘れてはならない。
-
選手のパフォーマンスを支える車いすの秘密
メーカーの現場担当者が抱く競技と製品への思い
車いすバスケットボールは、コートの広さや、ボールの大きさ、ゴールの高さなど、健常者のバスケットボールと基本的に同じルールで行われるスポーツだ。最も異なるのは、言うまでもなく選手たちが車いすを使うことである。では、競技に使われる車いすとは一体どのようなものなのか。誰がどのような思いで作っているのか。ス…
-
「やってみなはれ精神」で障害者スポーツを後押し
“チャレンジ”がつないだ、サントリーの支援プロジェクト
車いすバスケットボールのアジアオセアニアチャンピオンと、2016年のリオデジャネイロ・パラリンピックの出場チームを決める「三菱電機2015 IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップ千葉」には、日本を代表する飲料メーカーであるサントリーホールディングス(以下、サントリー)も協賛企業として名を連ねた。…
-
障害者スポーツにテクノロジーの商機あり
CSRを超えて——三菱電機が車いすバスケを支える理由
ICT(情報通信技術)の力で観戦環境を整える「スマートスタジアム化」の取り組みは今、スポーツ業界で大きな注目を集めている。まだ日本では馴染みが薄く、観戦環境が整っているとは言い難い障害者スポーツだからこそ、こうしたインフラ面の環境整備は、企業にとっても大きなチャンスとなりそうだ。
-
ボランティア、“イスバス”にリオ出場もたらした黒子役
ライトな取り組みから広がる可能性と、直面している課題
車いすバスケットボールのアジアオセアニアチャンピオンと、2016年のリオデジャネイロ・パラリンピックの出場チームを決める「三菱電機2015 IWBFアジアオセアニアチャンピオンシップ千葉」には、多くのボランティアが参加した。彼らはどのような理由からボランティアに携わり、どのような働きをしたのか。スポ…