スポーツをテクノロジーする
目次
-
世界記録を量産した水着
金メダリストの9割以上が着用したレーザー・レーサー
オリンピックという舞台において、テクノロジーの進歩がアスリートのパフォーマンスに最も大きな影響を及ぼした種目は何か? と考えた時、まず思いつくのは、競泳ではないでしょうか。競泳は、夏季オリンピックの花形種目の一つであり,抵抗の大きい水の中で相手よりコンマ数秒でも速くゴールする。選手が使用できるものは…
-
ホールインワンが出る確率は?
ゴルフに関する取材こぼれ話
米Sports Illustrated誌は、平均的アマチュア・ゴルファーにとってホールインワンが出る確率は4万5000分の1という数字を示しているようです。ホールインワン保険で10万円のシャンパンを配った友人によれば、確率は絶対もっと少ない!と叫んでいましたが。
-
クラブの溝は、なぜV字断面なのか
クラブの進化とルールによる規制
ボールと同様、ゴルフクラブにも進化はありました。クラブを構成するヘッドとシャフトのうち、ヘッドは現在ではチタンが主流ですが、これまでパーシモン(木)から金属製になり、さらにチタンへと変化(主にドライバー)してきた経緯があります。シャフトは、現在主流なのはカーボン(炭素繊維強化素材)ですが、ヒッコリー…
-
静の構えからフォロースルーまで
ゴルフにおける指導と支援とスイングの重要性
強い選手が、良いコーチになれるとは限りませんし、教え方がうまくても実技を伴わない人を信用してついていけるかどうかは微妙です。素人の趣味の域においても大きな影響を受けましたから、世界レベルを目指すアスリートは特に、コーチとの出会いが人生の勝敗を決める鍵となるのでしょう。技術面だけでなく、内面までつぶさ…
-
飛距離を伸ばすゴルフボールのディンプル
乱れぎみの流れが揚力を生む
そもそもゴルフは、ボールをクラブで打って飛ばし、遠くにある穴に入れるまでの打数を競うスポーツですから、プレーヤーの目指すことは単純に2つ。遠くに飛ばすこと、狙ったところに落とすことだけです。その2つがいずれも非常に難しい。その目標に対してゴルフにおいても、テニスなどと同様に、用具に用いる材料の進化が…