──コストパフォーマンスの最適値とは何でしょうか。もう少し詳しく教えてください。
國井氏:米国で生まれたシステム工学では、「信頼性(Q)とコスト(C)との一般的関係」を学びます。横軸に信頼性、縦軸にコストを取って、ここに製品のトータルコストをプロットすると、いわゆる「C-Q線図」とも言えるグラフを描くことができます。ここで、 トータルコスト=部品コスト+保守コスト です。つまり、低コスト設計を行うということはトータルコストを下げるということ。そして、コストパフォーマンスの最適値というのは、トータルコストの最下点ということです。 ここで多くの技術者が勘違いしているのは、トータルコストを下げるには、「とにかく部品のコストを下げればよい」と考えることです。ところが、実際は逆で、部品コストを下げるとトータルコストは上昇してしまいます。 部品コストは、信頼性が0~90%辺りまで徐々に高まっていき、90%辺りを過ぎると急上昇する曲線を描きます。これがシステム工学の「C-Q線図」です。そのため、部品コストを下げていくと信頼性も落ちていく。すると、信頼性が下がる分、保守コストが高まってしまうのです。 従って、トータルコストは信頼性が90%辺りで最も低くなる。これがコストパフォーマンスの最適値となります。 実は、多くの日本企業の技術者がこのことを把握していません。品質とコストの間には最適なポイントがあるのに、信頼性の視点を忘れて部品コストを無理に下げすぎてしまう。私はこのことが最近の大規模リコール頻発の一因になっていると分析しています。また、これがコンサルタント・メニューの目玉となっています。低コスト設計の切り札、「コストバランス法」とは何か?---競合製品の弱点を突く設計分析も可能に
國井技術士設計事務所所長の國井良昌氏に聞く
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
川重が無人ヘリに「Ninja H2R」のモンスターエンジン、山小屋に200kg
-
ボッシュの次世代ESC、車両の統合制御で運転者に不安を与えない走りへ
-
iPhone 14は最大100米ドルの値上げか、「まず作り初動を見る」動きへ
-
2022年7月に60代以上の会員が読んだ記事ランキング
-
素材・輸送費高騰が響いた東芝1Q、年度内は値上げでも「吸収できず」
-
米大手半導体が5兆円超の新投資、巨額補助金「CHIPS」成立で
-
林業の人手不足解消に向け、ソフトバンクなどが4脚ロボSpotの適用実証
-
世界初の238層NANDフラッシュメモリー、SK hynixがサンプル出荷
-
統計を品質管理に生かすための「平均」「範囲R」「標準偏差σ」
-
2022年7月に50代の会員が読んだ記事ランキング
-
2022年7月に40代の会員が読んだ記事ランキング
-
なぜ今カーボンニュートラル燃料か?
注目記事
おすすめのセミナー
-
小規模データでも活用できる効果的な機械学習のすべて
学習データの数が少ないため、あるいは用意できないために、深層学習の直接適用が困難な問題に対して、...
-
徹底解説!自動車のセキュリティーISO/SAE 21434
現役の組み込みエンジニアがISO/SAE 21434について、法規・規格に関する知識はもちろん、...
-
製品企画書から始めるトヨタ流「設計書と品質機能展開」の進め方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
マイクロEVの設計・製作から学ぶEVの基礎
元富士重工業(現SUBARU)スバル技術研究所のプロジェクトジェネラルマネージャーで、現在も小型...
-
脱炭素時代の自動車戦略2022 日欧米中の戦略とあるべき戦略
脱炭素時代を迎えた自動車業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、...
-
設計効率を最大化する トヨタ流「設計マネジメント」の考え方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
自動車におけるEMC対策・設計の基礎と実践
EMC分野におけるノイズの種類を体系的に分類し、基礎から解説します。自動車のEMC対策・設計を効...
-
IoTデバイスを進化させるMEMS技術
製造業に革新をもたらすと言われるMEMS関連技術。第一人者が基本的な考え方から最新動向までを分か...
注目のイベント
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
CEDEC2022
2022年8月23日(火)~25日(木)
-
IT Japan 2022
2022年8月24日(水)~8月26日(金)
-
情報セキュリティ戦略セミナー2022
2022年9月6日(火)~7日(水)
-
ITイノベーターズ会議「サービス強化とCX向上に効くデジタル戦略②(仮)」
2022年9月9日(金)
-
DTTF(Digital Twin&Transformation Forum)2022 IoT/AI/VRで切り拓く10年後のビジネスモデル
2022年9月中旬
-
Next Working Style Day
2022年9月11日(日)~20日(火)
-
日経SDGs/ESG会議
2022年9月13日(火)
-
東京ゲームショウ2022
2022年9月15日(木)~18日(日)
-
ジェンダーギャップ会議
2022年9月16日(金)
おすすめの書籍
-
AI技術の最前線 これからのAIを読み解く先端技術73
世界のAI技術の今を“手加減なし"で執筆! ディープラーニングを中心としたAI技術の真... 日本を代表するAIベンチャーの共同創業者が7年間にわたり、第一線のエンジニア向けに手加減なしで書き続けた『日経Robotics』誌のAI解説人気連載が待望の書籍化。次々と常識が書き換わり続けるAI技術が今後どうなっていくのか。その将来を占う最先端技術を、73のテーマで解説します。
-
次世代リーダーに捧ぐ 経営の定石
SDGsやESGなど、企業経営に社会貢献が求められる時代に「社会(ステークホルダー)に資する経営...
-
製造現場を守る7箇条 ストップ品質不正
無理な目標、職場の格差、多重兼務、権限長期化…、「デキる社員」が不正の温床、防御のカギは現場が握...
-
1冊で学ぶ 材料・加工・図面の初歩
ものづくりの関連業務を志す人に必要な材料技術、加工技術、図面の読み方の知識を、実務に密着した視点...
-
EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策
気鋭の技術戦略アナリストが徹底分析 データが語る技術のリアル
-
宇宙元年!新ビジネス起動中
ついに宇宙ビジネスが始まった!民間宇宙旅行、小型衛星コンステレーション、デブリ除去