PR

 日産自動車が開発したデザインレビュー手法 「Quick DR」が注目を集めている。その理由は、開発期間が限られる中で、不具合の発生を効率よく未然に防止できることにある。「技術者塾」では「開発者から学ぶ 日産の不具合未然防止手法「Quick DR」」〔2017年3月3日(金)〕の講座を開催する。講師は、日産自動車においてQuick DRを開発し、導入推進した同社技術顧問の大島恵氏と同社車両品質推進部主管の奈良敢也氏。両氏がQuick DRとは何かを解説する(注:日経ものづくり2013年1月号解説「短期間で効果的に問題を発見・解決するQuick DRを始めよう」を再掲載)。

大島 恵 氏=日産自動車 技術顧問
[画像のクリックで拡大表示]
大島 恵 氏=日産自動車 技術顧問
奈良 敢也 氏=日産自動車 車両品質推進部 主管
[画像のクリックで拡大表示]
奈良 敢也 氏=日産自動車 車両品質推進部 主管
─(7)から続く─

[5]問題は境界領域に潜む

 Quick DRにより有効に不具合の未然防止を図るコツは変更点に集中し、議論がそこからずれないように注意しながら議論することだ。しかし、これは視野を狭くしてよいという意味ではない。

 Quick DRの参加者は設計の変更点に集中しつつも、設計者が考えていなかった領域を広く客観的に見ることが大切だ。設計変更の周辺システムへの影響も含めて考える。

 周辺システムへの影響を考えることは、境界領域を考えることである。境界領域は2つの部品の境界でもあり、設計分担の境界でもある。設計者は「境界領域は自分に関係ない」、もしくは逆に「境界領域は自分だけで決めてもよい」という思い込みから失敗することがある。

 境界領域を考える際に注意すべき周辺システムは、必ずしも近接する部品だけではない。ハーネスや配管で結合されている部品も周辺システムと考える必要がある。電気ノイズや異物はハーネスや配管を伝わって遠くに伝播するからだ。電気ノイズは発生源から遠く離れたコントロール・ユニットを破壊することがあるし、油圧パワーステアリングの配管内の異物は発生源から離れた部位で不具合を起こすことがある。Quick DRの議論の中で境界領域や周辺システムに目を向けることで、新たな気づきを誘発することができるのだ。