2016年6月5日~9日に米国オースチンで開催の電子設計技術に関する国際学会/展示会「53rd Design Automation Conference(DAC 2016)」をレポートする。

6月5日~6月9日に米国オースチンで開催
2016年6月5日~9日に米国オースチンで開催の電子設計技術に関する国際学会/展示会「53rd Design Automation Conference(DAC 2016)」をレポートする。
Synopsys社の配置配線ツール「IC Compiler II」のユーザー講演
東芝、ソシオネクスト、独Infineon Technologies社、韓国Samsung Electronics社が、米Synopsys社の配置配線設計ツール(EDAソフトウエア)「IC Compiler II」のユーザーとしてそれぞれ講演した。これらの講演はSynopsysのプライベートイベント「…
米Silvaco社は、同社としては過去最大のブースを「53rd Design Automation Conference(DAC 2016)」の展示会で構えた。この大きさは、同社の最近の動きを象徴している。
米Mentor Graphics社は、同社のマスレイアウト検証ツールや回路シミュレーターが、米Intel社の10nm FinFETプロセスを使う製造サービス(Intel Custom Foundry:ICF)の認証ツールになったと、「53rd Design Automation Conference…
米ANSYS社は、エンジニアリングシミュレーター向けの分散処理技術「ANSYS SeaScape」を開発した。同技術を適用した第1弾製品としてICの電源系解析ツール(シミュレーター)「SeaHawk」を発表し、53rd Design Automation Conference(DAC 2016、6月…
京都大学は、モンテカルロ法を使うICのタイミング解析で新たな技術を開発した。この技術を使うことで、数千ものばらつき変数を同時に扱えるうえに、従来の14~300倍も高速に解析を行えるという。同技術を53rd Design Automation Conference(DAC 2016、6月5日~10日に…
米Mentor Graphics社は、同社のICマスクレイアウト検証ツール群「Calibre」が、同社のアナログ/ミックストシグナルIC設計環境「Tanner AMS IC Design Flow」で使えるようになったと発表した。Tanner AMS IC Design Flow向けのCalibre…
英Pulsic社は、アナログ回路向け自動配置配線設計ツール「Animate」の新機能を開発し、53rd Design Automation Conference(DAC 2016、2016年6月5日~9日に米国オースチンで開催)で披露した。
IC設計フローにおける制約条件と言えば、これまではPPAだった。すなわち、フローを通して、消費電力(Power)、性能(Performance)、チップ面積(Area)を考慮して設計を進める。これらに加えて、セキュリティーも考慮しようという提案を、米Intel社が53rd Design Automa…
米国オースチンで開催されたエレクトロニクス設計に関する国際イベント「53rd Design Automation Conference(DAC 2016、2016年6月5日~9日)では、合計4つの基調講演あり、そのうち3件には、EDA(Electronic Design Automation Con…
セーフティーとセキュリティーが対立関係に
米Toyota InfoTechnology Center, U.S.A.社は、車載Ethernetが抱える3つの課題に関して、53rd Design Automation Conference(DAC 2016、6月5日~10日に米国オースチンで開催)で議論した。同社は、トヨタ自動車グループでIT…
いわゆるモデルベース手法を使ったクルマの開発について、米General Motors社が、53rd Design Automation Conference(DAC 2016、6月5日~10日に米国オースチンで開催)で講演した。招待講演者として登壇したのは、同社のGlobal Research an…
韓国Samsung Electronics社は、ファウンドリー事業におけるプロセスロードマップを米Synopsys社と共催したイベントで発表した。このイベントは、53rd Design Automation Conference(DAC 2016、2016年6月5日~10日に開催)と同じ米国オースチ…
会津大学と東芝が共同開発
会津大学と東芝は、マスクレイアウト設計データ中に潜む露光ホットスポットの新たな検出技術を開発した。同技術を53rd Design Automation Conference(DAC 2016、6月5日~10日に米国オースチンで開催)のWork-in-Progress(WIP)ポスターセッションで発表…
台湾TSMCは、10nm FinFETおよび7nm FinFETでの設計や生産の進捗状況について、53rd Design Automation Conference(2016年6月5日~10日)と同じ米国オースチンで開かれたイベント「Collaborating to Enable Design wi…
ソシオネクストは、複雑なSoCの設計制約を効率良く作成するツールを米国EDAベンダーと手を組んで開発した。その成果を、53rd Design Automation Conference(2016年6月5日~10日にオースチンで開催)で口頭発表した(講演番号2.2)。
NECは、FPGA-マイクロプロセッサー(MPU)間の高速通信技術を開発した。サーバーや通信装置といったハイエンドのICT機器ではMPUと一緒にFPGAを利用して高速化を図る動きが盛んになっており、今回の技術を使うことでさらなる高速化が狙えるという。