CEATEC JAPAN 2016
2016年10月4日(火)~7日(金)、幕張メッセにて開催
目次
-
高純度アルミナ製など、セラミックス技術を応用したウエハー
日本ガイシが実物を展示
日本ガイシは、幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4~7日)の同社展示ブースに、セラミックス技術を用いた電子デバイス製造用ウエハーのコーナーを設けている。同社はその名の通り、送電線支持部などのセラミックス製がいしを主力製品として約100年前に創業したセラミック…
-
自宅の震度が分かる、感震ブレーカーをIoTシステム化
日東工業が首都圏で実証実験の計画
住宅の分電盤に据えた感震ブレーカーや避雷器が取得した揺れや電流値のデータをクラウドに集めて分析する。このようなIoTシステム(「地震・雷IoTシステム」と呼ぶ)を、日東工業が幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2016」(10月4日~7日)に展示している。同社はこのIoTシステムの実証実…
-
ビーコンでスマホの所在方向を検出、岩手のベンチャーがデモ
Bluetooth応用製品を開発するベンチャーのイーアールアイ(岩手県盛岡市)は、幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4~7日)に、ビーコンを使って、ビーコン装置に対するスマートフォンの所在方向を検出する技術を展示した。この技術を応用することで、屋内位置情報を…
-
ロボホン、英語と中国語を覚えるよ!
2017年3月までに法人向けへ先行提供
シャープは発売中のロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」で、英語と中国語の会話への対応を発表、「CEATEC JAPAN 2016」で実際に英語や中国語で話すロボホンをデモ展示している。
-
NECが顔画像の照合を高速化、特徴量で画像を整理
NECは監視カメラの映像から抜き出した顔画像を高速で照合するシステムを開発、「CEATEC Japan 2016」でビデオで紹介した。100万枚の画像を相互に照合し、同じ人物の顔画像をまとめる作業を、普通のパソコンを使って0.6秒で実行できるという。従来の方法では44秒かかっていた。特定の場所を監視…
-
CG美少女「Saya」が動く、8KとHDRで質感豊かに
「実写のようだ」とインターネット上で話題になっているCG美少女「Saya」。「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4日~7日、幕張メッセ)では、さらにリアルさを増したSayaの姿を見ることができる。動画を含むSayaの最新映像を、シャープが85型の8K液晶ディスプレーに表示させてい…
-
CEATEC AWARD 2016大臣賞、シャープと富士通に決定
CEATEC JAPAN 実施協議会は、「CEATEC AWARD 2016」の「総務大臣賞」と「経済産業大臣賞」を2016年10月4日に発表した。同日に授賞式が「CEATEC JAPAN 2016」(幕張メッセ、2016年10月4日~5日)の会場で行われた。
-
スタンレー電気、ガラス封止LEDでレトロなキラメキ
スタンレー電気は、「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4日~7日 幕張メッセ)にドーム型のガラスカバーでLEDチップを覆ったガラス封止LEDを出展した。砲弾型の樹脂封止LEDに似ているが、指向性がなく、ガラスカバーの屈折率によりLEDの側面にも光が届いて全体的に光って見えるのが…
-
クルマも「アジャイル型開発」、3Dプリンターで可能に
これまでの製造業のウオーターフォール型開発から、IT業界では一般的なアジャイル型開発へ――。「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4~7日、幕張メッセ)でホンダが公開した、3Dプリンターでボディー外装を造った小型電気自動車(EV)「MC-β」の脇には、こんな説明書きのパネルが掲示さ…
-
富士通が監視カメラ画像処理システム、同社初の深層学習製品
富士通は監視カメラの画像を基に、渋滞を予測したり、駐車場の空き情報を提供したりするシステムのデモを「CEATEC Japan 2016」で見せた。
-
放り込めば後はお任せ、洗濯物全自動たたみ機
「将来は20万円以下に」、セブンドリーマーズが2017年3月に予約販売開始
セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ(本社東京、以下セブンドリーマーズ)は、パナソニックおよび大和ハウス工業と共同で開発中の全自動洗濯物たたみ機「/laundroid1(ランドロイドワン)」の予約販売を2017年3月から開始すると発表した。「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4~…
-
JTBが空中ディスプレー、旅行案内に応用
JTBが空中ディスプレーを使った旅行案内用のデジタルサイネージを、「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4日~7日、幕張メッセ)に展示している。空中に地球の映像を浮かべ、利用者が旅行した国や地域をタッチ(実際はジェスチャー操作)すると、その場所の詳しい観光案内が表示される。
-
客の視線からニーズをつかむ飲食店用装置、富士通がデモ
富士通は幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4~7日)で、小型視線検出センサーとカメラを使ったファストフード店向けのオーダーシステムの試作機をデモ展示している。顧客がタッチパネル筐体の前に立つと、筐体上部のカメラで顔を認識して、年齢・性別を推定し、筐体下部の視…
-
オムロンの卓球ロボが進化、相手の腕前を瞬時に見極め
例年のCEATECで人だかりができるオムロンの卓球ロボットが進化した(図1)。今回の売り物は人工知能(AI)の搭載。3球ほどのやり取りで対戦相手の腕前を判断し、100点満点で採点する(図2)。この結果に応じて、相手が初心者の場合は山なりの返しやすい球、上級者に対しては返しにくい球を打ち返すという。
-
ミツミ、2020年に製品化予定の車載79GHzレーダーを出展
ミツミ電機は2016年10月4~7日に千葉市幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2016」で、79GHz帯のミリ波を使用する車載向けのレーダーを参考出展している。過去のCEATECでは導波管を用いた送受信機による試作品を出展していたが、今回は化合物半導体のミリ波デバイスを用いた送受信機に…
-
新光商事、 LoRaWANモジュール展示、国内版を3月までに発売
技術商社の新光商事は2017年3月をめどに国内で発売予定のLoRaWAN規格対応の通信モジュールを「CEATEC JAPAN 2016」(幕張メッセ、2016年10月4~7日)で展示している。
-
太陽誘電、圧電素子を精神科の診断補助に
太陽誘電は、現在開催中の「CEATEC Japan 2016」(2016年10月4〜7日、幕張メッセ)で、圧電素子により脈波のゆらぎを検出して精神状態を判断する装置のデモを行っている。同社が開発する圧電圧力波センサーモジュール「AYA-P」では、約1.3Hzの脈拍に対して10倍といった高次高調波ま…
-
「VR映像のドットを見えなくしました」、シャープのIGZO
ディスプレーのドットが見えるため、せっかくのVR(仮想現実)なのに没入感が損なわれてしまう。これは、現在のVR用ヘッドセットのディスプレーが抱えている課題だ。VR用ヘッドセットでは、表示パネルの画像をレンズで拡大して見せるため、ディスプレーのドットが目立ってしまう。
-
「愛車のような人生のパートナーに」、トヨタが家庭用ロボット展示
「愛車という言葉が示すように、自動車は人生のパートナーになり得る製品だ。それと同様に、子供や高齢者も含めた幅広い顧客層に愛される製品にしたい」(ブースの説明員)。トヨタ自動車は、今冬に先行発売予定の家庭用コミュニケーションロボット「KIROBO mini(キロボ ミニ)」を「CEATEC Japan…
-
130型8K相当のシート型有機ELディスプレー、NHKが披露
「近未来のシート型ディスプレー」と題した薄型ディスプレーを、NHK(日本放送協会)が「CEATEC JAPAN 2016」(2016年10月4日~7日)で見せている。65型4Kの有機ELパネルを4枚つなぎ合わせて、130型8K相当の映像を表示する。バックライト不要の有機ELを使うことで、「3mm程度…