CEATEC JAPAN 2017 連載をフォロー 展示会を“戦略的”に回る、CEATECにリアルタイム地図導入 カレンダーアプリ「Jorte(ジョルテ)」の機能を拡張 窪野 薫 2017.10.10 コピーしました PR 「お、ここのブースは盛況だな、行ってみよう」「効率を考えて、混雑していないブースから回ろう」——。参加者が目を凝らすのは紙の地図ではなくスマートフォン(スマホ)の画面(図1)。「CEATEC JAPAN 2017」(幕張メッセ、2017年10月3~6日)では、スマホを片手に“戦略的”にブースを回る来場者が目立った。スマホの画面を見れば、各ブースの混雑状況や自身が回った経路の履歴が一目で分かる。仕掛けたのはカレンダーアプリケーション(アプリ)のジョルテだ。 図1 CEATEC初導入のリアルタイム地図、「ヒートマップ」や「ライブレポート」機能がある[画像のクリックで拡大表示] 今回ジョルテは、世界3000万ダウンロードを達成した同社のカレンダーアプリ「Jorte(ジョルテ)」の機能を拡張。CEATECの公式アプリとして専用のページを追加した(関連記事:新生CEATEC JAPAN、今年はHALL4から回れ!)。リアルタイム地図の導入はCEATECとしては初めての試みだ。 展示会場内の各ブースに発信用のビーコンを貼付け、アプリをダウンロードしたスマホが一定の範囲内に入るとビーコンの信号を受信する。各スマホを経由して来場者の位置情報をサーバーへ集める仕組みだ。 スマホの位置情報とBluetoothの設定を有効にすると、ブースごとの混雑状況が分かる「ヒートマップ」を表示したり、来場者が回ったブースを確認できる「ライブレポート」機能を使えるようになる。ヒートマップは円の大きさと色で混雑を表す。円は人数に応じて大きくなり、特に多く集まるブースは赤色で表示するようにした。 この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。 次ページ CEATECでは1000個のビーコンを導入――。... 1 2 あなたにお薦め 今日のピックアップ 経験と勘の「おいしい」を脱却、味覚センサーでデジタルに 2022.05.20 アマゾンも苦しめる物流コスト高、ロボや自動運転に熱視線 2022.05.20 大規模ファウンドリーはなぜ幻に?決断できない日本企業の悪癖 2022.05.20 宇宙も“使い捨て文化”から脱却を、デブリ除去技術で持続成長する市場を創造 2022.05.20 自動車だけ悪者扱い「勘弁して」、自工会会長 2022.05.19 電磁鋼板75%削減の電動アクスル、愛知製鋼が30年量産へ 2022.05.20 V2X通信、VWも大きな期待 ティアフォーなどは5G活用を検証 2022.05.20 「ミッドバンド5Gの開始でWi-Fiを上回る体験に」、英Opensignal報告 2022.05.20 カシオが民生ノウハウ生かした工場向けAIカメラ、価格は20万円以下 2022.05.19 自動運転にはセンサーと別に自動運転用地図が必要 2022.05.20 加速する半導体微細化「30年代後半にも数Å世代へ」、ベルギーimec 2022.05.19 メルセデス・ベンツ、Gクラスに米Silaのシリコン負極電池を採用 2022.05.19 PR おすすめのセミナー 自動車未来サミット2022 春 自動車業界が大きな転換期を迎えています。2030年に向けてデジタル化の動向、車内や車外を検知する... 最新機器に学ぶ熱対策の実践 本講座では、熱の基本を振り返ったうえで、iPhone13やMacbookなど最新の製品でどのよう... バイオプラスチックによるものづくり革命 欧米のバイオプラスチックや生分解性プラスチックに関した実務的な調査・研究を長年行ってきた講師が現... 最適解への最短ルート 演習で身に付く「実験計画法」 最適値を最小の試料から最速で求めるための方法である「実験計画法」を学びます。新製品を開発設計する... リコールの影響を抑える 演習で身に付く「信頼性設計・評価」 大手自動車メーカーのグループでは製品の信頼性を高めるためによく使われている「信頼性工学」の考え方... 無線への新たなニーズに対応するアンテナの設計 アンテナの基本技術の解説に加え、無線への新たなニーズについての対策を、セミナー会場だから聞ける内... 画像データに代わる「音データ」の信号処理技術の基礎と応用 本セミナーは、音データの取り扱いの基礎から、フーリエ変換を用いて、各種音データの特徴量を計算する... OLEDが熱い! 青材改善、QD-OLEDデビュー、そしてIT-OLED投資へ ピーク輝度や色再現性が大きく向上しTV製品化デビューを果たした「量子ドットOLED」、を初めとし... セミナー一覧 注目のイベント 関西デジタルイノベーション 2022 2022年5月26日(木)~27日(金) WOMAN EXPO 2022 2022年5月28日(土) コンテナSummit 2022 2022年5月31日 午後1時~午後3時50分 DX時代に企業を守る。あなたの会社も狙われている 2022年5月31日 午後2時~午後3時50分 DX Insight 2022「2025年の崖」の克服とDX加速 2022年6月2日(木)、6月3日(金) 名古屋デジタルイノベーション 2022 2022年6月8日(水)~9日(木) 付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2022 2022年6月9日(木) 午前10時30分~午後5時 人工知能サミット2022 製造業編 2022年6月10日(金) 午後1時30分~午後3時55分 ローコード・ノーコード/超高速開発セミナー2022 2022年6月13日(月) 午前10時~午後5時5分 ITイノベーターズ会議 PoCで終わらせない!CX向上に効くデジタル戦略 東京海上日動火災、変革リーダー40人に学ぶDXの本質 2022年6月14日(火)13:00-17:40 おすすめの書籍 宇宙元年!新ビジネス起動中 ついに宇宙ビジネスが始まった!民間宇宙旅行、小型衛星コンステレーション、デブリ除去 日本の競争力を支えるJissoが基礎からわかる 実装技術の教科書 電子機器の開発設計に携わるエレクトロニクス系技術者向けに、実装技術を体系的、かつ実務的に学べる教... 3Mで学んだニューロマネジメント[増補版]イノベーション実践手法 「心を動かし、人を動かす」脳科学に基づいたイノベーションを育む組織と人のモチベーション向上術 脱炭素で変わる世界経済 ゼロカーボノミクス なぜトヨタが、あそこまで焦るのか――。それはカーボンニュートラルがこれまでのビジネスルールを一変... デジタルヘルス未来戦略 調査編 有望市場分析 どの技術、どの市場を狙うのか、そして、どこと組むべきか 事業戦略の立案に必要な情報が全てここに 4脚歩行ロボ「Spot」徹底分解 人の生活圏で活動する4脚歩行ロボットの時代が到来。その先駆けとなる米Boston Dynamic... 書籍一覧 日経BOOKプラスの新着記事 5月も書店に行こう 誰でも本屋できます。100人の棚主とつくる下北沢の“迷宮” 門脇麦 作品に感動するフック、私は「我慢している人の姿」 岩佐琢磨 メタバース、VR技術を理解するために最適な1冊 伊藤元重 イノベーションに必要な「知の深化」「知の探索」 歴史を見れば分かる ウクライナが徹底抗戦する理由 大学ラグビー王者復活のカギは「逆境の生かし方」にあり なぜ、アメーラトマトのロゴは、赤丸が欠けた形なのか はじめに:『さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド』 ロシアの「被害者意識」はどこから来ているのか 日経クロステック Special What's New 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方 エレキ 三井住友銀行が東芝のSCiBを選んだ理由 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 各種イメージングレーダーの用途と選定方法 電動化/車載半導体トータルソリューション 製造 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方 デザイナー、技術者必見のものづくり技術展 注目の半導体企業、研究開発戦略の全容 事例紹介:3D活用で消費財業界をサポート