東京五輪、大阪万博、NTT民営化、リクルート事件…。昭和日本の重大局面で、常に日本を鼓舞し続けた稀代の表現者、亀倉雄策。デザイナーの域にとどまらない亀倉の活動を振り返りつつ、デザインとは何か、東京オリンピックとは何か、エンブレム問題の本質、日本経済やデザインの復権に必要なことなどを、亀倉の生涯を綴った書籍『朱の記憶――亀倉雄策伝』(日経BP社)の著者でクリエイティブディレクターの馬場マコト氏と、同書の装丁を手掛けたグラフィックデザイナーの奥村靫正氏が語り合う。

オリンピックとデザイン ~朱の記憶を超えて~
目次
-
デザインと社会を結びつけるものとは?
あの混乱と、アイデンティティーの行く末(後編)
実は「日本全体の幼児化」ということなのではないか。受け手が幼児化しているから、提供者側も幼児化したものを出さざるを得ないのか、提供者側が幼児化してしまったので、必然的に受け手も幼児化してしまったのか。どちらかは分かりませんが。
-
五輪エンブレム問題と、デザインへの興味失った経営者
あの混乱と、アイデンティティーの行く末(前編)
2015年からのオリンピックエンブレムを取り巻く状況というのは、1970年の大阪万博のときに状況がよく似ていると思っています。大阪万博のときも、公式シンボルマークが一度決まりながらも、それが否決され、もう一度コンペをやり直すということが起きているんです。
-
いま、デザインが見直されるべき理由
「朱の記憶」が現代に教えるデザインの力(後編)
オリンピックのポスターから見てみましょう。これは四つの連続的な作品となります。エンブレム、スタートダッシュの瞬間、バタフライ、そして聖火ランナー。オリンピックというイベントの華やかさ、ダイナミズム、祭りのハレといったものをビジュアルで表現し、オリンピックの思想を一貫して示しています。
-
“日本初”の五輪エンブレムをつくった亀倉雄策、その生涯
「朱の記憶」が現代に教えるデザインの力(前編)
2020年東京オリンピックエンブレム問題により、世間から再注目を浴びた1964年の東京オリンピックエンブレム。五輪マークの上に日の丸を掲げた、シンプルながらも力強いデザインに、「2020年もこのエンブレムを使ったらいいではないか」という声が多く聞こえた。そして、その制作者である亀倉雄策もまた、没後1…
-
五輪エンブレム問題の本質とは何か
デザインが失ったもの、いま求められるもの
2015年に世の中を騒がせた東京オリンピックの大会エンブレム問題。このとき、皮肉にも世間の注目を集めることになったのが、1964年の東京オリンピックの大会エンブレムと、それをデザインした希代の表現者・亀倉雄策だ。亀倉の生涯を綴った書籍『朱の記憶 亀倉雄策伝』(日経BP社)の著者でクリエイティブディレ…
日経クロステック Special
総合
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 竹中工務店≫管理密度を高めるカメラ活用術
- AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部