日本人指導者や経営者の成長拠点に

STVVは、選手だけではなく、日本人指導者や経営者、スタッフなどの育成の場になることも期待されています。これについて、現時点ではどのような取り組みをしているのでしょうか。

立石 日本のS級ライセンスを取得するためには海外クラブで研修をしなくてはならないのですが、STVVはその受け入れ先になっています。またJリーグのファジアーノ岡山、大分トリニータ、FC東京とはクラブ間で業務提携をしていますので、各クラブの指導者やコーチ、スタッフ、選手たちがSTVVに研修に来ることもあります。こうした形で、欧州における日本のクラブベース基地のような役割も担っています。Jリーグクラブと海外クラブが業務提携することはありますが、ここまで手厚く取り組んでいるのは今のところ我々ぐらいではないかと思っています。

そうした動きができるのも、日本の資本が入ったクラブだからこそだと感じています。日本サッカー界がさらに発展していくためには、STVVのようなクラブを増やしていくことが必要だとお感じでしょうか。

立石 そうですね。STVVのようなクラブが他にもあっていいと思います。ただし、単純に「日本人選手を集めたクラブ」を欧州に作るのではなく、「Jリーグに還元できるクラブ」を作ることは忘れてはならないでしょう。我々がやりたいことは、日本の指導者やビジネススタッフが世界で経験を積むための環境を提供することですから、そうした理念は持つべきです。いずれは、このクラブで指揮を取った経験を基にJリーグや日本代表で監督を務めるような人材を輩出していきたいと思っています。

 僕は日本の指導者は優秀だと思っていますが、世界で戦う経験を積む機会がなかなかないことは課題だと考えています。だからSTVVがそのきっかけになれればと思いますし、同じような取り組みをするクラブが他にも出てくると素晴らしいですよね。