個別の品質問題に対してそれぞれ原因分析を行っているケースをよく見かけますが、このやり方はお勧めできません。個別に問題の発生原因を掘り下げていくと、品質の作り込みを重点的に改革すべき部分や内容が分散し、場当たり的に是正策が織り込まれ、効率が悪くなってしまう恐れがあるからです。これを避けて効率的に問題の未然防止・流出防止を図る方法として、現時点で弱点となっている工程がどこかを特定し、その原因を探っていく「工程分析」について説明します。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステックからのお薦め
日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。
ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。