ニュース・トレンド解説
目次
-
OpenCLでもIntel傘下入りの効果、FPGA設計環境が進化
来日した米Intel社のProgrammable Solutions Group(旧・米Altera社)のBernhard Friebe氏(Senior Director, FPGA Software Solutions)は、同社のFPGA設計環境の最新版の特徴について、日本の報道機関向けに語った。…
-
赤外線カメラの白飛び防ぐシート材、住友ベークライト
2019年の量産を見込む
住友ベークライトは、特定波長の光を吸収しつつ近赤外線を透過させるシート材を開発し、「オートモーティブワールド 2018」(2018年1月17~19日、東京ビッグサイト)でデモを披露した。赤外線カメラのフィルターとして使えば、映像の“白飛び”を減らす効果が期待できる。赤外線センサーに使えばノイズを減ら…
-
菱電商事、2波長の近赤外線カメラで運転者の瞳孔を検出
複雑な画像処理を不要に
菱電商事は、2波長(850nm、940nm)の近赤外線カメラを使って運転者の瞳孔を高速・高精度に検出する技術を静岡大学と共同開発した。運転者の視線や顔の向き、瞳孔径、瞬きなどを検出でき、運転者の状態監視に利用できる。「オートモーティブワールド 2018」(2018年1月17日~19日、東京ビッグサ…
-
「実は、実績十分」、オンセミが車載ASSPを猛アピール
オン・セミコンダクターは、「オートモーティブワールド 2018」(2018年1月17日~19日、東京ビッグサイト)にブースを構え、米ON Semiconductor社の複数の車載ASSP(特定用途向け標準品)をアピールした。いずれもASICとして特定の顧客向け製品として提供したIC群のノウハウをベー…
-
事務所で使える、エッチングレジスト向けインクジェット印刷機
プリント配線基板製造に向け、7ヘッドで高精細に
インクジェット印刷機を手掛けるベンチャー企業アミントは、プリント配線基板の配線層をエッチングする際に塗布するエッチングレジストの小型インクジェット印刷機「GW-PCB5022」を発売した。一般の装置が1~2ヘッドであるのに対して、今回の装置では7ヘッドを搭載することで、ヘッドやワークの動きや構造を…
-
ドア開閉用の駆動ユニットを小型化、三井金属アクト
ホンダが中国で「Avancier」に採用
三井金属鉱業グループの三井金属アクトは、クルマのドアを電動で開閉できる駆動ユニットを「オートモーティブワールド 2018」(2018年1月17~19日、東京ビッグサイト)で公開した。特徴は、全長220×全幅70×全高60mmと小型化を実現したこと。バックドアに搭載すれば荷室空間を広く確保しやすい。現…
-
Xilinx、FPGAで自動運転車のセントラルECU市場を狙う
車載事業戦略を発表
FPGA大手の米Xilinx社は、自動車市場向けの事業戦略について2018年1月16日に記者説明会を開催した。ADAS(先進運転支援システム)向けの採用状況については、「2016年には自動車メーカー23社、85車種に採用されたが、2017年は26社、96車種に拡大した」(同社Sr. Directo…
-
BlackBerry社、車載ソフトの潜在的な脆弱性を抽出
セキュリティー分析ツールを展示
車載OS「QNX」を手がけるカナダBlackBerry社は、ECU(電子制御ユニット)のソフトウエア(バイナリーコード)を分析し、サイバーセキュリティー上の潜在的な脆弱性を抽出するツール「BlackBerry Jarvis」を、「オートモーティブワールド 2018」(2018年1月17日~19日、…
-
三菱電機、電子ミラーで100m後方の車両を認識できる技術
脳の視覚情報処理を応用
三菱電機は自動車の電子ミラーで100m後方の車両を高精度に認識できる技術を開発し、2018年1月17日に発表した。100mという距離は「業界最高水準」(同社)とする。
-
OTAのソフト更新を安全に、STが車載セキュリティーIC
STマイクロエレクトロニクスは、「オートモーティブワールド 2018」(2018年1月17日~19日、東京ビッグサイト)にブースを構え(ブース番号:E43-47)、伊仏合弁STMicroelectronics社の車載セキュリティーICの新製品「ST33GTPMA020」を紹介し、そのICを使ったデモ…
-
ARMマイコンのRAMをリアルタイムで見る、DTSインサイト
DTSインサイトは「オートモーティブワールド 2018」(2018年1月17日~19日、東京ビッグサイト)にブースを構え(ブース番号:E49-36)、ARMコアマイコンのRAMデータをリアルタイムにモニターするツールを参考出展している。既存のCoreSightベースの手法ではmsオーダーの読み出しし…
-
2台のAGVを無線ネットで協調制御、実現のカギは通信遅延予測
日本電産とNECが共同開発したモーター制御技術
日本電産とNECは、モーターを無線ネットワーク経由で高精度に制御する技術を共同で開発した。特徴は、通信遅延を事前に予測して制御を最適化することだ。それによって、有線ネットワークよりも不安定な無線ネットワーク経由でのリアルタイム制御を実現した。
-
「社会課題の解決をビジネスに」日本への警鐘
オランダの人間工学博士、リチャード・グーセンス教授に聞く
世界的に「welfare(ウェルフェア=福祉)」が、“次なる”大市場として注目されている。しかし、日本のウェルフェアの規模は世界と比較すると非常に小さく、立ち遅れているのが現状だ。この分野で、人間工学的な視点とデザイン工学の側面から、ウェルフェアの世界的潮流をリードしているのが、オランダ・デルフト…
-
電子ミラー向けのCMOSセンサー、ST社が2018年量産へ
LEDフリッカー抑制とHDRを両立
伊仏合弁STMicroelectronics社が車載向けのCMOSイメージセンサーを2018年内に量産する。「LEDフリッカー」と呼ばれる高速点滅(ちらつき)の抑制と、ダイナミックレンジの拡大を「世界で初めて」(同社)両立させたのが特徴だ。
-
EVモーターの実負荷EMI試験、ドイツまで行かずに日本で
ULがEMI試験設備「EHV Chamber」を2018年第3四半期に開設
米国の第三者安全科学機関であるUL社の日本法人であるUL Japanは、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)用部品のEMI(電磁妨害)を試験する設備「EHV Chamber」を新設する。欧州の自動車メーカーが要求する車載高電圧部品向けの電気試験を日本で実施できるようにし、部品メーカーの負担を…
-
コンテナー基盤強化でマイクロサービスを効率化、レッドハット
米Red Hat社の日本法人であるレッドハット株式会社は2018年1月17日、マイクロサービス戦略の説明会を開催し、マイクロサービスアーキテクチャ―のアプリケーション開発を支援する「Red Hat OpenShift Application Runtimes」の提供開始を発表した。
-
Daimlerも採用、STマイクロとValensが低遅延車内通信のデモ
STマイクロエレクトロニクスは、「オートモーティブワールド 2018」(2018年1月17日~19日、東京ビッグサイト)にブースを構え、 イスラエルValens社と一緒に、低レイテンシーでメディアデータをやり取りする車内有線通信システムのデモンストレーションを行った。このデモンストレーションは先週に…
-
たまたま今は「犬」として生きている
ソニーaibo事業トップに聞く
ソニーが発売した新型「aibo」は、同社のAIロボティクスビジネスグループの第一弾の製品である。AIとロボットの技術を生かして、ソニーはどのような製品領域を作り上げようとしているのか。aibo投入の狙いや構成技術、その先に広がるAIロボティクス事業の展望などを、同グループを率いる川西氏に聞いた。
-
トヨタ新型V6エンジンはターボ内製、共通燃焼第2弾
「コモンアーキテクチャー」を採用
レクサスブランドの高級セダン「LS」。ハイブリッド車に加えて、新しく開発した排気量3.5LのV型6気筒直噴ツインターボガソリンエンジンの搭載車を用意する。トヨタの新しい共通燃焼技術を採用し、トルクを大きくしながら燃費性能を大きく高めた。V6エンジンの特徴を解説する。
-
フルカラーで光るクルマ窓、積水化学が2025年に実現へ
「自発光中間膜」の技術を進化
フルカラーのイラストを車両の“あらゆる”窓に映す――。積水化学工業は、2020年の車載適用を目指して「自発光中間膜」の技術を開発中だ。フロントウインドーやコンバイナー(表示部)を通して虚像を映す従来のヘッド・アップ・ディスプレー(HUD)と異なり、ウインドー全面に情報を映せる特徴がある。サイドウイン…
日経クロステック Special
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決