パネルの隙間から雪を落とす
第1期の出力2MWは、発電設備の設置効率と面積当たりの発電効率が最大となる6~7番ホールを活用している。東西に大きく広がっている場所のため、太陽光発電に理想的な南向きに、多くの太陽光パネルをまとめて並べている(図4)。
第2期の同8MWは、残りのホールやクラブハウス、駐車場などがあった場所に発電設備を設置した。第1期に比べると、ところどころに分散しながら太陽光パネルが並んでいる(図5)。
ゴルフ場跡を活用したメガソーラーでは、工期の短縮、行政手続きや開発コストの軽減を目的に、新たに本格的な造成をせず、ゴルフ場時代の残置森林をそのまま残すことが多い。「森トラスト・エネルギーパーク泉崎」もこうした点は共通している。
基礎には、コンクリート二次製品の柱を使っている(図6)。これを地中に埋め込んで基礎とするとともに、太陽光パネル低部の直下まで延びている。これによって鋼製架台のコスト低減にもつながっている。
積雪対策では、独自の対策を採用している。
立地する福島県西白河郡は、豪雪地域ではないものの、毎年のように雪が積もる。
豪雪地帯では、太陽光パネルの設置角を30度以上に傾け、パネル上に雪が積もった時に、滑り落ちやすくする場合が多い。
泉崎村では、そこまで多くは積もらないため、設置角は20度とした。30度に比べると太陽光パネルの影の長さが短くなるので、後ろの列までの間隔を短くできる。一定の降雪効果を持ち、かつ、同じ面積内により多くのパネルを並べられることで、面積当たりの事業効率が向上する。
太陽光パネル最低部の地上からの設置高は、60cmを基準とした(図7)。2001年に、56cmの最深積雪を記録していたことから、60cmに決めた。
さらに、アレイ(太陽光パネルを架台に固定する単位)内の太陽光パネルの上下間で、20cmの隙間を空けている。
パネルに雪が積もった場合、アレイ上部の雪は、この隙間から雪が落ちる。これによって、太陽光パネル低部の直下のみに滑り落ちた雪が集中して溜まることを防いでいる。
稼働後に、例年より多く雪が積もった日もあった。それでも、パネルから滑り落ちた雪がアレイ低部とつながることはなかったという。念入りな積雪対策が功を奏した。
こうした積雪対策による冬季の発電量の好調もあり、第1期の出力2MWの発電所では、稼働から約4年半の発電状況は良好としている。
ただし、稼働当初から変更した部分もある。太陽光パネルの設置区域内の一部に、新たに地面の掘り込みと土嚢の配置などによって、雨水の流路を整備した(図8)。
稼働後の状況から、雨水による侵食が想定よりも大きくなると判断し、早めに追加的な対策を講じたという。
ゴルフ場跡地など傾斜地に設置したメガソーラーでは、雨水による侵食で地盤が浸食され、基礎の強度に影響が出てくる場合もある。こうした兆候に早めに手を打ったといえる。