今回のシリーズでは、エネテク(愛知県小牧市)が、太陽光発電所の点検やO&M(運用・保守)サービスを担う中で対応してきたトラブル事例を紹介している。同社は、2007年に設立された電気設備工事会社で、太陽光発電の施工も多く担当してきた。O&Mサービスでは、点検時に原因分析だけでなく、状況によっては、その場で不具合の原因を解消するといったワンストップの対応が特徴となっている(関連コラム)。

 今回は、屋根上に設置された太陽光発電設備に特有のトラブルを紹介する。太陽光パネルとパネルをつなぐケーブルの地絡である。

 太陽光パネル間をつなぐケーブル関連の地絡については、前回、コネクタに穴が開いて、雨水が入り込むことで絶縁不良が生じた例を解説した。同社では、こうした絶縁不良は、全国の地上設置型の太陽光発電所で比較的、多く起きているのではないかと予想している。

 今回紹介する例は、屋根上の太陽光発電設備で起きる可能性が高く、かつ、原因を正確に突き止めることが難しいという。

 ある屋根上太陽光を検査中、地絡による不具合を発見した。設置状況を調べると、屋根材にパネルを固定する金具にケーブルを挟み込んでいた。その結果、ケーブルがつぶれて絶縁不良となり、最終的に地絡が起きていた(図1)。

図1●ケーブルの潰れている部分がはっきりわかる
図1●ケーブルの潰れている部分がはっきりわかる
(出所:エネテク)
[画像のクリックで拡大表示]

 太陽光パネルを屋根に固定する際、金具の上にケーブルが乗ってしまい、それに気づかないままその上にパネルを乗せ、ケーブルを挟み込んだ状態でボルトを締めたとみられる。

 ケーブルは、太陽光パネル裏面に取り付けられたジャンクションボックスを起点に伸びている。このため、パネルのフレームの下に位置する金具とケーブルの位置はどうしても近づきやすく、中には、金具の上に乗ったり、触れたりする場合も出てくる。