宗貞氏は、「しっかりと管理されず、雑草を伸び放題にして放置しているような太陽光発電所を見かけるたびに、周辺への延焼による二次被害などへの自覚が不十分な発電事業者が多いことを痛感する」という。

 雑草と太陽光パネルが同時に燃えているような状態の場合、日中には水をかけて消火できない。日が当たって発電している太陽光パネルに放水すると、水を通して感電する恐れがあるためだ。

 ドイツでは、これによって消防士が死亡した例があることが知られている。

 2017年2月に、事務用品の通信販売を手がけるアスクルの埼玉県三芳町にある大規模な物流倉庫で火災が発生した際には、こうした感電事故を防ぐため、はしごによる放水隊に対して、屋上の太陽光パネルへの放水は、水を棒状にして噴射する「棒状注水」を禁止した(関連コラム)。棒状に注水すると感電の恐れが高まるため、霧状に散水するようにした。

 消防隊員が感電の危険に晒されない手法を採れない場合には、燃えている場所付近に近づけないなど、太陽光パネル自体が消火活動の妨げになる恐れもある。

 こうした火災事故や財産を失うといった不幸な事故が起きる前に、除草も含めた適切なメンテナンスの重要性を認識し、怠りなく実行して欲しいと強調する(図2)。

図2●火災などの不幸な事故が起きる前に、適切な管理の実行が望まれる
図2●火災などの不幸な事故が起きる前に、適切な管理の実行が望まれる
メガクラスの発電所における例。通行するのもひと苦労(出所:日経BP)
[画像のクリックで拡大表示]