メガソーラー向きの芝もある

――前回のインタビューで「高麗芝は使ってはいけない」とのことでした。それでは、メガソーラーの雑草対策として適した芝にはどんな種類がありますか。

長沼 雑草対策として太陽光パネルの下に植栽する芝生として適している条件を挙げると、(1)背丈が低い、(2)雑草が入りにくい、(3)肥料の要求度が低い、(4)病害虫防除の作業負担が小さい、(5)乾燥や高温、積雪などの気象条件に強い、(6)日陰でも育ち、放置型の管理も可能――などの特性が求められます。

 芝はイネ科の植物で、世界中で40種類ほどが被覆植物として利用されていますが、適する気候によって大きく2つに分かれ、地域性があります。東北などに向く「寒地型」と関東以南に向く「暖地型」です。比較的知られた種類としては、ベントグラスやケンタッキーブルーグラスは寒地型、野芝や高麗芝、バミューダグラスは暖地型になります(図1)。

図1●芝の種類と適応する気候区分
図1●芝の種類と適応する気候区分
(出所:ゾイシアンジャパン)
[画像のクリックで拡大表示]

 暖地型は冬になると休眠して葉が茶色くなりますが、逆に寒地型は冬に緑になります。こうした特性を利用し、野球場の中には、暖地型芝と寒地型芝の両方の種を混ぜて播き、植栽することがあります。そうすると、年間を通じてどちらかの種類に緑の葉があり、通年でグリーンを維持できます。

 雑草対策を目的にした場合、やはり草の増える夏に勢力を増す「暖地型」が向きます。ただ、先ほども出てきましたが、暖地型でも高麗芝やバミューダグラスは、雑草を抑制する効果が弱い上、集約的な管理が必要なことから、雑草対策には向きません。