PR
[画像のクリックで拡大表示]

 厚生労働省は2016年3月9日、医療介護総合確保促進会議を開催し、2015年度の地域医療介護総合確保基金の交付状況を報告した。国費を基にした医療・介護別の交付額は、医療分が602.4億円、介護分が482.8億円だった。

 公的機関と民間機関の別に交付額を見ると、医療分については公的機関が152.9億円(医療分全体の25.4%)、民間機関が410.3億円(同68.1%)、交付先未定が39.2億円(同6.5%)。介護分に関しては公的機関が14.0億円(介護分全体の2.9%)、民間機関が343.0億円(同71.1%)、交付先未定が125.8億円(同26.0%)だった。民間機関に多く交付された状況が分かった。

 事業区分別では、医療分では「地域医療構想の達成に向けた医療機関の施設・設備の整備事業」が最多で302.9億円(医療分全体の50.3%)、次いで「医療従事者の確保・養成に関する事業」が256.4億円(同42.6%)、「居宅等における医療提供に関する事業」が43.1億円(同7.2%)。介護分では「介護施設等の整備事業」に大半が交付されて422.9億円(介護分全体の87.6%)となり、「介護従事者の確保事業」への交付は59.9億円(同12.4%)にとどまった。