Cool Topic
目次
-
《日経Robo》機械学習の大御所を次々と口説く三菱電機
CNN元祖・福島氏の次は強化学習権威のSutton氏
三菱電機が人工知能・機械学習分野の重鎮と次々と手を組んでいる。本誌が2016年12月号で報じたように、ディープニューラルネットの一種「CNN(convolutional neural network)」の元となった「ネオコグニトロン」を1980年代に考案した福島邦彦氏を同社は非常勤の主席研究員として…
-
《日経Robo》ソニーや楽天が出資した注目のドローンベンチャー
DJI機体と米国125の空港押さえUTMの覇者狙う
物流のためにドローンが自動的に荷物を運んだり、災害現場にドローンが急行して現場からの映像を自動中継する─。将来、ドローンがこうした用途で自律的に長距離飛行する際、欠かせない技術基盤が「UTM(unmanned aerial systems traffic management)」である。
-
《日経Robo》悲鳴上げる物流現場の救世主にドローンはなれるか
十万台が日本の空を飛ぶ時代に必要な「管制」とは
ネット通販の急増や配達員の人手不足などで悲鳴を上げる物流の現場。その労働環境改善の長期的な打開策の1つとして、政府はドローンによる個別配送に期待している。2017年5月30日に首相官邸が開催した「未来投資会議」の中で、「2020年代中にドローンによる荷物配送を人口密度の高い都市部で本格化させる」と宣…
-
《日経Robo》グーグルの「AIファースト」戦略が加速、深層学習用TPUや「AIを改善するAI」を発表
「モバイルファースト」から「AIファースト」へと2016年に戦略を転換した米グーグル社。同社は2017年5月17〜19日、米カリフォルニア州マウンテンビューにある本社オフィスに隣接する野外劇場で開催した開発者会議「Google I/O 2017」で、AIに関する新しい施策を相次ぎ発表した(表1)。
-
《日経Robo》米GEのタービン検査修理ロボット、ジェットエンジンなどの内部を自走しその場で修理
米General Electric(GE)社は現在、発電所で使用するガスタービンや蒸気タービン、航空機用のジェットエンジンなどのタービン内部の非破壊検査を実施し、問題があった場合、その場で修理ができる超小型ロボットを開発している。開発プロジェクト名は「In-situ Robotics project…
-
《日経Robo》ドローンの電波喪失リスク、面展開のLTEで打破、KDDIがカバー率99%で遠隔制御や映像中継、管制に
物流やインフラ点検、農業、災害時の監視、測量などさまざまな領域で活用が期待されているドローン。低価格な機種でも時速70km以上の速度が出るため、その機動性は迅速さが要求されるような緊急時、スピードが肝の物流などで大きな経済的価値を持つ。
-
《日経Robo》セールス業務で効果上げるPepper、定量データも、はま寿司やサーティワンアイス、ヤマダ電機など実践
人型ロボット「Pepper」が、外食や小売業などの店舗において販売促進業務や受付業務で効果を上げている。月額5万5000円の法人向けモデル「Pepper for Biz」を投入して以来1年以上が経過し、販売促進の効果について定量的なデータも一部出てきている。本誌が前号で報告したSLAM機能の標準導入…
-
《日経Robo》米UC Davisが進める「SmartFarm」計画、農作物の3D形状把握や人間との協業ロボットなど
米カリフォルニア州は全米で最も農業が盛んな州だ。海岸沿いのサンフランシスコ市から車で2時間弱、州都サクラメント市郊外の農業地域にキャンパスを構えるUniversity of California, Davis(UC Davis)は農業用ロボット開発のパイオニアとして知られ、1950年代に早くも「トマ…
-
《日経Robo》ドローンが自動飛行時に衝突し初の人身傷害事故、遠隔操作ロボットの自律性付与の難しさ浮き彫りに
2017年2月18日午前10時過ぎ、神奈川県藤沢市の分譲マンション建設現場でドローンが墜落。当時、建物の2~3階の高さにいた工事作業員の男性の顔にドローンが衝突し、作業員が数針縫うケガを負った。工事現場であるため作業員は頭部にヘルメットを装着していたものの、ヘルメットで覆われてない顔の部分にドローン…
-
《日経Robo》大成建設が建設現場向け自律型清掃ロボを開発、千葉の外環道工事に導入、夜間の清掃作業を省力化
ロボット掃除機は家庭を飛び出し、今度は建設現場でも利用が広がりそうだ。大成建設は、建設現場で人に代わって自動で掃除する清掃ロボット「T-iROBO Cleaner」を開発した。建設に直接寄与しない二次的な作業である清掃業務をロボットで自動化し、建設業務全体の生産性を向上することが狙いだ。工事を行わな…
-
《日経Robo》米のホテルルームサービス代行ロボが日本にも進出、NECグループが名乗りを上げた訳
米国のホテルで導入が進む、ルームサービス向けの品物の配達ロボット「Relay」1)。米Hiltonグループや米Marriottグループといった大手ホテルチェーンが採用し、累計で7万5000件以上のルームサービスをこなした実績を持つ。このロボットが、いよいよ日本のホテルにもお目見えしそうだ(図1)。
-
《日経Robo》クボタが無人のロボット自動運転農機を実用化、トラクターなど複数農機がクラウド経由で地図共有
農業分野で自動運転の取り組みが加速してきた。農機業界で国内最大手のクボタが2017年6月、他社に先駆けて自動運転の無人トラクターを試験販売する(図1)。自動車メーカ ーなどが手掛ける通常の自動運転車と同じく、自動運転農機もLIDARやカメラなどの各種センサを搭載する。水田などの圃場内で自動的に地図を…
-
《日経Robo》発売2年で自律移動型になるPepper、SLAM標準搭載へ 脚部のLIDARを利用、パリ開発陣が粒子フィルタで実装
2015年6月の発売以来、導入企業が2000社を超えた人型ロボット「Pepper」。小売店や金融機関などで受け付けや客の呼び込み、商品の宣言といった業務に活用されている。そんなPepperが法人向けでの利用を強化すべく、さらに実用指向に舵を切り始めた。
-
《日経Robo》自動運転AIの実行に向け半導体大手が戦略公表、GPU、FPGA、DSP、ASICが競うことに
2017年1月上旬に米国ラスベガスで開催された「CES 2017」では、AIチップと自動運転ソフトウエアを組み合わせた「自動運転プラットフォーム」が注目の的だった。半導体メーカーによって、AIチップの要であるDNN(Deep Neural Network)のアクセラレータの方式に違いがある(表1)…
-
《日経Robo》成田国際空港がラウンジでの下げ膳をロボで実証、病院向けHOSPIをパナソニックが空港向けに展開
ロボットがフロアを巡回し、利用客が食事を終えた後の皿やカップを回収─。2020年頃にはこれが見慣れた光景になるかもしれない。
-
《日経Robo》キユーピーが深層学習をジャガイモ検査に導入へ、グーグルのTensorFlow利用しベビーフード工場に
食品大手のキユーピーが、業界に先駆けて自社工場でAI(人工知能)技術の導入に踏み切る。食品の原材料となる野菜などの検査に、ディープラーニング(深層学習)による画像認識を導入する。2017年中にも、ベビーフードなどの生産を担う佐賀県の鳥栖工場に導入(図1)。その後、2017年後半にはサラダなどを生産す…
-
《日経Robo》大成建設が震災後需要受け天井裏点検にロボ活用、崩落原因となる部材の不具合を遠隔から確認
東日本大震災以降、ニーズが高まったロボットは原発調査用だけではない。吊り天井の崩落事故などが相次いだことを受け、実は天井裏の点検ニーズが高まっている。大成建設はこうした点検需要の高まりを受け、天井裏点検ロボットを千葉工業大学と共同で開発した(図1)。遠隔操作により狭い天井裏を走行しながら映像を伝送す…
-
《日経Robo》総務省がAI開発のガイドライン、OECDなどの場で世界に提唱へ
総務省が人工知能(AI)の開発に向けたガイドライン「AI開発ガイドライン」を策定している。AIの開発などに関する原則をまとめたものだ。同省の情報通信政策研究所 調査研究部が開催している有識者会議「AIネットワーク社会推進会議」がガイドラインの素案を作成し、2016年12月に公表。今後OECD(経済協…
-
《日経Robo》ホンダ・リサーチ・インスティチュートが、ASIMO発祥の対話システム技術を社外に初供与
ホンダが「ASIMO」などのロボットに源流を持つ人工知能(AI)技術の外販に乗り出した。本田技術研究所の子会社で、人工知能(AI)や自動運転関連などの研究を手掛けるホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP)が2016年11月、ロボット向けの対話システム技術「対話システムツールキ…
-
《日経Robo》NASAのUTMに対抗、ベルギー発のドローン管制、LTE経由で位置情報収集し商用化狙うUniFly社
ドローン業界では今、「航空管制」(UTM:Unmanned Aircraft System Traffic Management)に注目が集まっている。航空管制とは、あるエリアを飛行するドローンなど航空機の位置を中央で把握し、衝突やニアミスが起きないよう交通整理すること。荷物の宅配にドローンを用いる…
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- デジタルツインで価値ある製品の創出を実現
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決