Global Watch
目次
-
《日経Robo》独自の空気圧アクチュエータを開発、装着型ロボを開発する米Roam Robotics社
現在、装着型(エクソスケルトン)ロボットの開発会社は、世界中に60〜70社あるとも言われている。軍事用からスタートし、障害者向け市場を経て、現在は産業用、消費者向けの製品開発が注目を集めるようになっている。その中で、空気圧アクチュエータ技術を利用した米Roam Robotics社は、ユニークな存在…日経Robotics
-
《日経Robo》韓国2大電機メーカーがAI競争、独自開発のSamsung、協業活用するLG
2018年になり、韓国Samsung Electronics社(以下Samsung社)と韓国LG Electronics社(以下LG社)のAI競争は激しさを増している。両社は、2018年を本格的にAI搭載家電が売れ始める年と見込んでいるようだ。1月に米国ラスベガスで開催された世界最大級のエレクトロ…日経Robotics
-
《日経Robo》平昌五輪は選手村や競技場に「ロボット支援団」、KAISTのOh氏が警備用など85台選定
2018年2月9日、ついに平昌冬季五輪が開幕した。北朝鮮の参加が決まってから韓国内の関心も高まり、いろいろと冬季五輪「初」の記録を残している。米国の五輪中継権を持つ放送局NBCUniversal社は冬季五輪としては初めて、平昌大会の開幕式から主な試合を生中継し話題になっている。米Intel社は自社の…日経Robotics
-
《日経Robo》物流向けにピッキングと搬送を両方実施、CMU出身者が創業したIAM Robotics社
物流用途向けに数々のロボットが登場する中で、ピッキングと搬送の両方を行うロボットを開発しているのが、米国ピッツバーグを本拠とするIAM Robotics社(アイアム・ロボティクス)である。Carnegie Mellon University NREC(National Robotics Engine…日経Robotics
-
《日経Robo》通常のロボットを距離画像センサで協働ロボに、Veo Robotics社に聞く
米Veo Robotics社は、独自のシステムによって既存の産業用ロボットを協働ロボットとして利用可能にするユニークなアプローチを掲げている。同社は、米Rethink Robotics社、米iRobot社、米Harvest Automation社など、ボストン近辺の有数ロボット会社で経験を積んだ共同…日経Robotics
-
《日経Robo》KAISTの2足歩行ロボが五輪初の聖火ランナーに
国政府はここ数年、国をあげてロボット産業を盛り上げようとしている。2017年12月11日には、平昌冬季オリンピックの聖火リレーが大田市のKAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)校内を一周した。そのとき聖火ランナーとして参加した…日経Robotics
-
《日経Robo》身体障害者の補助が源流のカナダKinova社
自動化ではなく身体の強化を目指す
ロボットアームを手掛けるカナダKinova Robotics社は、身体障害者の叔父が自作したロボットアームの開発を受け継いだ学生が共同創業したというユニークな背景を持つ。カナダDeloitte社により、カナダで最も成長の速い50社の1つ選ばれた同社は、先ごろ大型投資を受け、拡大戦略に乗り出したところ…日経Robotics
-
《日経Robo》平昌冬季五輪はロボットが盛り上げ役
会場ではスキーロボットのコンテストも実施
2018年2月9日から韓国で平昌冬季五輪・パラリンピックが始まる。韓国にとっては1988年ソウル五輪・パラリンピック以来、30年ぶりにやってきた2度目の五輪である。日経Robotics
-
《日経Robo》鳥のような2本足を持つ配送ロボット、米Agility Robotics社創業者に聞いた
パッシブ特性生かし構造簡素化、バイク並みの価格狙う
軽快に歩行する2足歩行ロボット「Cassie(キャシー)」を開発した米Agility Robotics社は、米Oregon State Universityからのスピンアウトである(図1)。同大学や米Carnegie Mellon Universityの研究者らが共同創業者で、まずは配送市場を目指す…日経Robotics
-
《日経Robo》ディープラーニング権威のBengio氏と組むSamsung、9種ものロボットを開発するNAVER
2017年10月、韓国ソウルではAIとロボットに関する国際フォーラムが盛んに開催された。韓国Samsung Electronics社は著名なAI分野の教授を招待したフォーラムを開催して産学連携を強調、LINEの親会社である韓国NAVER社は開発者向けフォーラムで同社の生活ロボットプロジェクトを公開し…日経Robotics
-
《日経Robo》搬送ロボ27台を大病院で活用、「2〜3年で投資は回収できる」
世界有数の病院として知られる米University of California, San Francisco校(UCSF)付属医療センターは、2015年にサンフランシスコのミッションベイ地区に新キャンパスの建設を終えた。延べ床面積60万平方フィート(5万5742m2の病院に、米Aethon社製の搬送…日経Robotics
-
《日経Robo》年1.5億円の給与で人材確保の韓国ETRI、AIや消防士ロボットスーツの開発に注力
2016年の年末に行われた韓国の長寿クイズ番組「奨学クイズ」で、韓国政府が研究を主導してきた人工知能(AI)「Exobrain」が優勝した。相手は、入学大学を決める大学修学能力試験の満点獲得者、奨学クイズ年間優勝者などの4チームだった。Exobrainの正解率は83%で、2位以下を大きく引き離して優…日経Robotics
-
《日経Robo》グーグル出身者らが新たなロボベンチャー、買収されたMeka Robotics社の経験を糧に
米グーグルが2013年に買収した数々のロボット企業の中でも、米Meka Robotics社はヒューマノイドロボットを開発するなど、特に優れた技術を有しているとされていた。このMeka Robotics社に在籍していた数人が、新たにロボットのスタートアップを創業した。米Motive Mechatron…日経Robotics
-
《日経Robo》アマゾンCEOを喜ばせた搭乗型巨大ロボ、韓国ベンチャーが自己資金で開発
2017年3月19日、米アマゾンCEOのJeff Bezos氏が高さ14フィート(約4.27m)、重さ1.6tの巨大なロボットを操縦する姿を自身のTwitterに投稿した(図1)。同氏は、米国カリフォルニア州パームスプリングスで開催された「MARS」というカンファレンスで、観客の目の前でロボットに乗…日経Robotics
-
《日経Robo》米ロボットスタートアップ成功例のAnki社、アニメ制作経験者雇いキャラ作り徹底
米Carnegie Mellon Universityのロボット研究所の博士課程に在籍する学生3人が創設した米Anki(アンキ)社は、ロボット起業の大きな成功例として知られている。新製品の「Cozmo(コズモ)」を発売した同社の開発のアプローチを、共同創業者のHanns Tappeiner氏に聞いた…日経Robotics
-
《日経Robo》韓国がAI実装都市や5G・自動運転車など披露、釜山でITU Telecom World 2017開催
“情報通信のオリンピック”とも呼ばれ、国連の専門機関である国際電気通信連合(ITU)が主催するイベント「ITU Telecom World 2017」が2017年9月25〜28日に韓国釜山市の展示場BEXCOで開催された(図1)。韓国はITUの「世界ICT発展指標」に2016年から2年連続で1位に選…日経Robotics
-
《日経Robo》今のロボットはセキュリティーの脆弱性だらけ
米専門家がメーカーに警鐘、「早急な対策を」
米国シアトルに拠点を持つサイバーセキュリティー会社、米IOActive社が、家庭用ロボットのPepperやNAO(ソフトバンクロボティクス製)、Alpha 1S(中国UBTECH Robotics社製)、協働ロボットのUR5、UR10(デンマークUniversal Robots社製)、アスラテックの…日経Robotics
-
《日経Robo》スピーカ発で激化する韓国のAI開発競争
SamsungやNAVERなどが続々参戦
2017年8月25日、ソウル中央地方法院(地方裁判所)は韓国Samsung Electronics社 副会長 李在鎔被告に贈賄、横領、財産国外逃避などの罪で懲役5年を言い渡した。李被告は前大統領朴槿恵被告とその友人の崔順実被告に433億ウォンの賄賂を提供した容疑で、2017年2月から検察に身柄を拘束…日経Robotics
-
《日経Robo》トヨタがAI向けベンチャーキャピタル設立、投資担当者に聞いた
米国
2017年7月半ば、米Toyota Research Institute(TRI)社がベンチャー・キャピタルの米Toyota AI Ventures社を子会社として設立した。自動走行技術、ロボティクス、データとクラウドを対象分野とする。Toyota AI Ventures社のマネージング・ディレク…日経Robotics
-
《日経Robo》自動運転早期実用化は韓国新政府の公約、昌平五輪で5GによるV2Xを世界に発信
韓国
2017年7月27日、青瓦台(韓国の大統領官邸)では文在寅(ムン・ジェイン)大統領の就任後初となる企業経営者と大統領の懇談会が開催された。財閥オーナーとの懇談は韓国経済の行方を決める重要なイベントで、韓国メディアがその様子について速報競争するほど注目されるイベントでもある。日経Robotics