先進国の中でも最低レベルといわれる生産性を高めるべく働き方改革に取り組む日本企業が増えている。製造業の分野でお手本になり得るのは、ドイツだ。もともと高い生産性を誇っていたのに加え、近年はインダストリー4.0に代表されるデジタル変革でも先行する。ドイツ流を取り入れる動きが目立ってきた。

特集
働き方改革はドイツ流で
目次
-
長時間労働で価値は生まれない、デジタル変革の先駆者ドイツに学べ
2016年後半から「働き方改革」を本格的に進めてきたDMG森精機。同社取締役社長の森雅彦氏によれば、2017年はその成果が現れ始めた年だったという。日経ものづくり
-
エンジン調整も外注に出すドイツ、自ら手掛ける業務は徹底的に見極め
限られた労働時間で効率的に業務をこなすべく、ドイツの企業あるいは産業界は協業や標準化などあらゆる手を尽くす。それは、自動運転のような最先端の分野も例外ではない。日経ものづくり
-
チームワークと多様な人材が強み、“日本流”の模索が始まる
ドイツの働き方は学ぶ点が多いものの、日本流にも優れているところはある。DMG森精機取締役社長の森雅彦氏によれば、「見える化」や部署の垣根を越えた提案などは日本が得意であり、それが日本の品質の良さを支えているという。ドイツ流を取り入れた結果として、本来の強みを失っては本末転倒だ。日経ものづくり
-
曖昧さを好む日本、原理・原則を追求するドイツ
個人の働き方から産業構造のあり方まで日本がドイツに学べる点は多い。しかし、表面的な部分をなぞるだけでは決してうまくいかないだろう。日独両国で就業した経験を持ち、現在はIndustrie 4.0(インダストリー4.0)などの分野で独立系コンサルタントとして活躍するAxel Saleck氏に、ドイツの働…日経ものづくり