買収に次ぐ買収で成長するソフトバンクが、自動車分野に力を注ぐ。IoT(Internet of Things)の「けん引役」となるには、自動運転技術に関わることが欠かせないからだ。同技術には、IoTのカギを握る通信と人工知能(AI)が必須。いま、AIの開発を巡り自動車メーカーとIT企業の連携が加速する。ソフトバンクは、気宇壮大でしたたかに立ち回る未来図を描き、自動運転技術の開発を支える。自動車産業の将来を左右する、IoT時代のクルマの開発を占う。

特集
ソフトバンクの野望
グーグルもトヨタも飲み込むか
目次
-
誰が勝っても儲かる仕組み
ソフトバンクが、自動運転時代を見据えて事業領域を着々と広げている。狙うのは、IoTで重要な“通信端末”になる自動運転車の“インフラ”を構築すること。Google社のいない中国以外で、自動運転車のハードとソフトを手掛ける可能性は低い。同社を率いる孫正義氏が描く未来図を読み解く。日経Automotive
-
ホンダは協調、トヨタは内製
AIのカギを握る学習データ。そのデータを巡り、自動車大手とIT大手の連携が加速する。中でも、リスクを果敢に取るのがホンダだ。Google社との協業を検討し始めた。Google社を警戒するFord社やVW社、日産は、Amazon社やMicrosoft社に注目する。一方、AIの自社開発に挑むのがトヨタ。…日経Automotive
-
新しいシェアカーにブロックチェーン
米大手IT企業を警戒し、自動車のデータをクラウドではなく車両側に集める技術が脚光を浴びる。代表例がブロックチェーンだ。クラウドにデータを送ることなく、安全に管理できる。決済に加えて、シェア(共有)との親和性の高さに注目する提案が相次ぐ。自動車に近い場所や車載コンピューターでAIを実行する、フォグ/エ…日経Automotive