日経エレクトロニクス 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2016年10月号 Breakthrough パワーデバイス、世界競争 大手ファウンドリーや中国企業が続々参入 Breakthrough 半導体もメイカーズ Innovator 感動を与えてこそソニー、VRには全力投球 鈴木 智行氏(ソニー 執行役副社長) Emerging Tech 普及期迎えた3Dプリンター、次の飛躍へ桁違いの製品も PR Hot News さまようIntel、ARMとの距離を縮める 「Altera」から「Intel FPGA」へ、中上位品は10nm世代で製造 「材料の新大陸」を発見、東工大の細野氏ら フィルムで電池不要のタイヤ空気圧センサー CNT利用のメモリー「NRAM」、2018年末にも製品登場へ 東北大、東エレ、キーサイトが産学官連携の総理大臣賞を受賞 クルマ、AR/VRに懸ける台湾ディスプレー業界 猫も杓子もAIチップ、方式乱立で当面は混戦 最新記事はこちら Breakthrough パワーデバイス、世界競争大手ファウンドリーや中国企業が続々参入 第1部:動向カスタム品から汎用品へ、パワー半導体が安く身近に 第2部:IGBTダイオード集積で低コスト化、モジュールは汎用性を競う 第3部:SiC閉塞感の打破に向けて、車載目指し大口径化を推進 第4部:GaN最大手ファウンドリーが参戦、水平分業で低価格化が加速 Breakthrough 半導体もメイカーズ 第1部:市場動向マイ半導体を数千円で、1個からの受託製造始まる 第2部:装置・ツール動向ミニマルファブの量産活用、使える工程から2017年に 第3部:既存半導体の工夫マイコンのソフト開発や製造サービスを少量も安く Emerging Tech デバイス普及期迎えた3Dプリンター、次の飛躍へ桁違いの製品も ロボット日経Robotics、今月の1本ROSのマニピュレーションソフトの開発者が起業、パレタイジングを教示レスで行うKinema社 Emerging Biz デバイス紅色資本は方向転換も、半導体の爆買い継続中 【テクノ大喜利まとめ】AI チップは誰が作る?AIチップの覇者は誰だ、競争の場と論点を探る Innovator 感動を与えてこそソニー、VRには全力投球鈴木 智行氏(ソニー 執行役副社長) Challenger 深層学習でがんに挑む、独自スパコンで高速解析齊藤 元章氏(Infi nite Curation 代表取締役) Fundamentals 電子技術者が知っておくべきモーターと制御(最終回)永久磁石同期モーターの具体的な制御方法を考える Front-end カスタム品と汎用品、どちらを使うか Teardown モーター13個とスマホ付き、人型ロボットのロボホンはすごかった New Products Digest 電源ICに集積するESD保護素子の小型化技術、東芝が0.13μmプロセスで開発 ほか News Ranking 2016年10月号:電子機器/デバイス 2016年10月号:クルマ/エネルギー/新産業 Readers' Voice 残る数%の差を埋められるか ほか Editors' Voice 展示ブースに見る、中国パワーデバイス企業の勢い ほか Data Interpretation ハイエンドスマホで有機ELが液晶を逆転 PR 日経クロステック Special What's New 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス エレキ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策 現在進行形の「CASE」ユースケースは? AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る ECUの課題に応える電源ソリューション ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新 製造 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス マイクロLEDの生産性を100倍以上に 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機 オープンイノベーションが新しい未来を拓く